fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

島根県食育・食の安全推進協議会に出席しました。

2021.07.28 (Wed)

児玉です。
7月27日、島根県民会館会議室で開催されました標記協議会に出席してきました。
令和2年度の参加各団体や島根県の活動報告や3年度の活動計画を中心に話をすすめました。もちろん、コミュニティしまねの活動等についてもお話しました。
 各団体とも、コロナ禍で活動ができにくく苦労しておられる様子があり、特に体験の場が持ちにくいというのが悩みのようでした。そんな中でも伝統食のレシピ作成・配付とかホームページでの情報発信などの人が集まらなくてもできる活動をしておられる団体さんの話に注目しました。見習わなくては・・
スポンサーサイト



08:35  |  活動報告  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

神紅が色づき

2021.07.24 (Sat)

黒田さんがfacebookページへ投稿されました。テキストのみ掲載します。
写真とともにご覧になる方は以下からどうぞ
https://www.facebook.com/ysc.shimane
いずも八山椒のぶどう園で、神紅が色づいています。
今日は袋掛けを行いました。
島根オリジナルブランドの神紅は、ベニバラードとシャインマスカットの掛け合わせで誕生しました。
糖度も20度以上ととても高く、美味しいぶどうです。
ぜひ、食べてみてほしいぶどうです🍇
21:31  |  未分類  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

土用干し

2021.07.19 (Mon)

2020年度から当コミュニティの代表を務めさせてもらっています児玉です。コロナ禍でなかなか満足な活動ができていない状況で、できることはと、メンバー各自が情報をそれぞれ発信していこうとオンライン役員会で話し合いました。
その第一弾として、約8年ぶりに「菜果三十六景」を投稿します。
--------------------
今日は、夏の土用の入り。今日からしばらく晴れが続きそうで、今を逃していつ梅を干すのか的な天気。
三日間(3日2晩)外での天日干し。我が家は、紫蘇をを使わない塩のみの白干しです。塩の使用量も生梅重の15%とけっこう塩っぱい。この3日で白く塩を吹くまでになれば良いな。
土用干し
21:10  |  菜果三十六景  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

青果流通についてメンバー勉強会

2021.02.24 (Wed)

青果流通についてメンバー勉強会を実施しました。
(2020年11月28日に出雲市で行ったものです。💦)
勉強会講師は、野菜ソムリエの金築和也さん。
コミュニティメンバー11名が参加して行われました。
◎青果流通について、全体の仕組みやスーパーでの経験談等を交えてお話くださいました。
島根県に住む私達は、市場外流通(産直市等)での野菜購入が多いのですが、スーパーで販売されている野菜たちは、バイヤーさんが美味しい旬野菜を選別してくださっていることや、反対に苦労話も伺い、また一つ野菜達のことを知ることができました。
その他、金築さんの野菜ソムリエとしての展望についてもお伺いすることができ、コミュニティメンバーの皆さんと一緒にご協力できればいいなと思っています!
そして、金築さんがイチオシされている、北海道の森浦農園」雪室貯蔵ジャガイモ🥔「インカのめざめ」のご紹介、食べ比べ用に3品種をご用意くださいました😋
ちなみに、私は、おでん風味にし4品種一緒に煮てみました!
煮くずれ状態は写真の通りですが、色、味、風味などの食べ比べが楽しめました。
金築さんは2020年の秋に野菜ソムリエの資格を取得され、コミュニティの新メンバーさんです!
地元スーパーで青果小売りのお仕事に従事されていた職歴をお持ちだったので、青果流通についてお話を持ちかけたところ、是非とも!と即答いただきました!
コミュニティの活動にご協力いただきありがとうございました😊
野菜ソムリエコミュニティしまね
メンバー
野菜ソムリエプロ:佐々木由香利
12:26  |  活動報告  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

野菜ソムリエ養成講座のご案内

2021.02.24 (Wed)

3月7日、14日松江市のくにびきメッセにて野菜ソムリエ養成講座が開講される予定です。
この機会にぜひご受講をご検討ください。詳しくはこちらから
散らし2021_03
12:03  |  野菜・果物教室講師  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT