トマトづくし調理実習
2015.08.29 (Sat)
さ菜っち(斉藤早苗)です。
(だいぶ前の話題ですが、アップしますね。)
7月22日(水)に 益田市教育研究会小学校家庭科部会で講演&調理実習をしました。
場所は 高津地区振興センターで、参加者は12名です。
ビューティアドバイザー 吉田仁美(さとみ)さんにも手伝ってもらいました。

最初に 益田の特産品「とまと」の話をして、みんなで調理実習をしました。
メニューは
丸ごとトマトを炊飯器に入れて炊いちゃう ほっトマトご飯、トマト他夏野菜入り春巻き、野菜サラダのトマトドレッシングがけ、カルピス水まんじゅう です。


参加者の皆さん、さすが手際が良くて、ちゃっちゃと作っておられました(笑)
とっても美味しくできました!!
(だいぶ前の話題ですが、アップしますね。)
7月22日(水)に 益田市教育研究会小学校家庭科部会で講演&調理実習をしました。
場所は 高津地区振興センターで、参加者は12名です。
ビューティアドバイザー 吉田仁美(さとみ)さんにも手伝ってもらいました。

最初に 益田の特産品「とまと」の話をして、みんなで調理実習をしました。
メニューは
丸ごとトマトを炊飯器に入れて炊いちゃう ほっトマトご飯、トマト他夏野菜入り春巻き、野菜サラダのトマトドレッシングがけ、カルピス水まんじゅう です。


参加者の皆さん、さすが手際が良くて、ちゃっちゃと作っておられました(笑)
とっても美味しくできました!!
スポンサーサイト
JA女性部の下本郷支部
2014.03.10 (Mon)
鎌手公民館にて
2013.10.14 (Mon)
さ菜っち(斉藤早苗・益田青果)です。
10月13日(日)に鎌手公民館で地域の方(鎌手地区大浜自治会女性部)
およそ50名を対象に 「旬の野菜のチカラ」 のお話をしました。
いつもの始まり方で・・・
「昨日食べたものは今日の私たち自身」 「知らないで食べるから知って食べるへ」
これは私の野菜ソムリエ&食の話の原点でもあります。
それから野菜の昔話、ルーツ、旬の野菜の話、食べ合わせの話などクイズも交えながら楽しくお話しすることができました。
主催が益田市健康増進課でしたので、講話の前に血圧測定検尿、骨密度測定をしていました。
私も初めて骨密度を測ってもらいました。 (こんな機械
)

意外にも年齢平均より骨密度が下回っていたのでショックでした。
カルシウム! とらねば・・・!!


イラストを貼りながら、食べ合わせのお話を・・・。
たとえば、とんかつに千切りキャベツ! とかね~。

講話のあと、地域の食改さん (食生活改善推進協議会委員) の手作りのにんじん、小松菜入りの蒸しパンをいただきました。
小松菜の香りがふんわりしてとても美味しかったです。
久しぶりの講話で感じたことは、
やっぱりテキスト通りの話じゃリアクションも薄いし、私自身も面白くない・・・。
実際に体験し、失敗したエピソードやその時不思議に思ったこと。
逆にこちらがお客さんに教えてもらう畑づくりのノウハウなど・・・。
興味があることを話したり聞いたりするほうが楽しいなぁとつくづく思いました。
これからも野菜&果物の魅力を伝えられるように頑張ります。
ありがとうございました。
10月13日(日)に鎌手公民館で地域の方(鎌手地区大浜自治会女性部)
およそ50名を対象に 「旬の野菜のチカラ」 のお話をしました。
いつもの始まり方で・・・
「昨日食べたものは今日の私たち自身」 「知らないで食べるから知って食べるへ」
これは私の野菜ソムリエ&食の話の原点でもあります。
それから野菜の昔話、ルーツ、旬の野菜の話、食べ合わせの話などクイズも交えながら楽しくお話しすることができました。
主催が益田市健康増進課でしたので、講話の前に血圧測定検尿、骨密度測定をしていました。
私も初めて骨密度を測ってもらいました。 (こんな機械


意外にも年齢平均より骨密度が下回っていたのでショックでした。
カルシウム! とらねば・・・!!


イラストを貼りながら、食べ合わせのお話を・・・。
たとえば、とんかつに千切りキャベツ! とかね~。

講話のあと、地域の食改さん (食生活改善推進協議会委員) の手作りのにんじん、小松菜入りの蒸しパンをいただきました。
小松菜の香りがふんわりしてとても美味しかったです。
久しぶりの講話で感じたことは、
やっぱりテキスト通りの話じゃリアクションも薄いし、私自身も面白くない・・・。
実際に体験し、失敗したエピソードやその時不思議に思ったこと。
逆にこちらがお客さんに教えてもらう畑づくりのノウハウなど・・・。
興味があることを話したり聞いたりするほうが楽しいなぁとつくづく思いました。
これからも野菜&果物の魅力を伝えられるように頑張ります。
ありがとうございました。
益田市教育研究会小学校家庭科部会
2013.07.25 (Thu)
さ菜っち(斉藤早苗)です。
24日に益田市教育研究会小学校家庭科部会の夏期研修会の講師をしました。
旬の野菜のお話や調理実習をしました。
参加者は8名です。

アシスタントにビューティアドバイザー吉田仁美さんに来てもらって「ビューティ・夏のお肌」のお話もしてもらいました。


3名ずつなので少し忙しかったかな?

わらびもちを氷水で冷やしてちぎっているところ。

トマトパスタ、ゴーヤサラダ、かぼちゃのわらびもち です。
ゴーヤは生なのに、苦みもなく大成功でした。
わらびもちは、グループによって固さがまちまちだったのでやっぱり難しいなと思いました。
最後に黒蜜をかけてしまったので、かぼちゃの味が全然わからなかったので惜しいことをしました…。
やはりみなさん手慣れた感じでスピーディに実習を終えることができました。
さすがですね。
ありがとうございました。
今後ともまたよろしくお願いいたします。
24日に益田市教育研究会小学校家庭科部会の夏期研修会の講師をしました。
旬の野菜のお話や調理実習をしました。
参加者は8名です。

アシスタントにビューティアドバイザー吉田仁美さんに来てもらって「ビューティ・夏のお肌」のお話もしてもらいました。


3名ずつなので少し忙しかったかな?

わらびもちを氷水で冷やしてちぎっているところ。

トマトパスタ、ゴーヤサラダ、かぼちゃのわらびもち です。
ゴーヤは生なのに、苦みもなく大成功でした。
わらびもちは、グループによって固さがまちまちだったのでやっぱり難しいなと思いました。
最後に黒蜜をかけてしまったので、かぼちゃの味が全然わからなかったので惜しいことをしました…。
やはりみなさん手慣れた感じでスピーディに実習を終えることができました。
さすがですね。
ありがとうございました。
今後ともまたよろしくお願いいたします。
島根の野菜果物の魅力
2013.03.01 (Fri)
さ菜っち(斉藤)です。
2月27日(水)、松江市の中国四国農政局 松江地域センターで
「平成24年度農林水産情報交流モニター交流会」 があり、私も情報提供者として 参加させていただきました。
島根県内の農林水産物の県産の割合や出回り時期のデータも見れてとても参考になりました。
私が今回お話したのは
・昨日食べたものは今日の私たち自身
・野菜のルーツ、今までと現在
・益田の野菜 トマト、デラウェア、キャベツなど
です。
そのあと、あすっこ、菜の花、アスパラ(地元朝どり)、アスパラ(メキシコ産)の食べ比べもありました。

やっぱり、新鮮が一番ですね!!
一口でみなさん
「はぁー、やっぱり取れたては甘い!!」 でした。
そのあと、農業者、流通加工業者、消費者のさまざまな分野のモニターの方の率直な意見やこだわりのお話がきけてとても勉強になりました。
私は、普段 西いわみでしか野菜ソムリエ講師をしていないので、このような東部での活動も良い刺激になったのでとてもよかったと思いました。
児玉さん、関係者の皆さん、お世話になりありがとうございました。
2月27日(水)、松江市の中国四国農政局 松江地域センターで
「平成24年度農林水産情報交流モニター交流会」 があり、私も情報提供者として 参加させていただきました。
島根県内の農林水産物の県産の割合や出回り時期のデータも見れてとても参考になりました。
私が今回お話したのは
・昨日食べたものは今日の私たち自身
・野菜のルーツ、今までと現在
・益田の野菜 トマト、デラウェア、キャベツなど
です。
そのあと、あすっこ、菜の花、アスパラ(地元朝どり)、アスパラ(メキシコ産)の食べ比べもありました。

やっぱり、新鮮が一番ですね!!
一口でみなさん
「はぁー、やっぱり取れたては甘い!!」 でした。
そのあと、農業者、流通加工業者、消費者のさまざまな分野のモニターの方の率直な意見やこだわりのお話がきけてとても勉強になりました。
私は、普段 西いわみでしか野菜ソムリエ講師をしていないので、このような東部での活動も良い刺激になったのでとてもよかったと思いました。
児玉さん、関係者の皆さん、お世話になりありがとうございました。