山口のタウン情報誌
2008.12.29 (Mon)
冬がすきになったわけ
2008.12.28 (Sun)
今まで 見過ごしていた、なにげない 田舎の風景
自分が、年を 取ったせいなのか、ソムリエの勉強を しているからか、こんな景色 (シーン) が、とても すきになった。

気持ちに ゆとりができたのかもしれない

ゆず茶
ゆずとハチミツを煮込んで、(ジャム?)状にしたものに、熱~いお湯を注いで、ゆず茶の出来上がり。

外は、まだまだ寒いけど、おうちで あったかい鍋をみんなで囲んで、ふぅふぅいいながら 食べるのって、冬だけの 楽しみだよね~。

みーちゃんちの あったか暖炉。
たまには、忙しい日々を わすれ、暖炉の炎を 見ながら、ぼーっと していたい。
(決して、年末の 大掃除が たいぎくて (面倒) で、ひとりトリップしてる わけじゃ
・・・ないよ)
自分が、年を 取ったせいなのか、ソムリエの勉強を しているからか、こんな景色 (シーン) が、とても すきになった。

気持ちに ゆとりができたのかもしれない


ゆず茶
ゆずとハチミツを煮込んで、(ジャム?)状にしたものに、熱~いお湯を注いで、ゆず茶の出来上がり。

外は、まだまだ寒いけど、おうちで あったかい鍋をみんなで囲んで、ふぅふぅいいながら 食べるのって、冬だけの 楽しみだよね~。

みーちゃんちの あったか暖炉。
たまには、忙しい日々を わすれ、暖炉の炎を 見ながら、ぼーっと していたい。
(決して、年末の 大掃除が たいぎくて (面倒) で、ひとりトリップしてる わけじゃ

メキシコマンゴー
2008.12.25 (Thu)
メリークリスマス
今日は、私が 野菜ソムリエに なりたての頃の お話です。
今年春に ジュニアマイスターの 資格をとって、何を したらいいのか よく分からなかったから、とりあえず、図書館で 野菜・果物関係の本
を 借りまくって 読んでました。
その中で、 「果物を種から育ててみよう」 みたいなのが あったんで、メキシコマンゴーを 食べて その種を 植えてみました。
それが6月25日のこの写真ね


固い殻を 割ると 中から こんな種がでたから、2,3日ほど 水につけて 根っこが 出てきてから 土に植えたんよ

7月19日は こんな茶色の 茎と 小さな葉っぱが にょきにょき

8月17日ぐんぐん背が伸びてきてます。


そして冬、
さぶくなってきたので、ジュ○テンドーでミニ温室ビニールを買ってきた。
無事に冬が越せますように・・・
。

今日は、私が 野菜ソムリエに なりたての頃の お話です。
今年春に ジュニアマイスターの 資格をとって、何を したらいいのか よく分からなかったから、とりあえず、図書館で 野菜・果物関係の本

その中で、 「果物を種から育ててみよう」 みたいなのが あったんで、メキシコマンゴーを 食べて その種を 植えてみました。
それが6月25日のこの写真ね


固い殻を 割ると 中から こんな種がでたから、2,3日ほど 水につけて 根っこが 出てきてから 土に植えたんよ

7月19日は こんな茶色の 茎と 小さな葉っぱが にょきにょき


8月17日ぐんぐん背が伸びてきてます。


そして冬、

無事に冬が越せますように・・・

ただのいぬ~それでもぼくらは生きている
2008.12.23 (Tue)
2,3日前から、BSSテレビ
のコマーシャルで 「ただのいぬ ~ それでも ぼくらは生きている」 が流れてるのを見て、思い出したんよ。
この帽子が トレードマークの男性 「西原範正さん」 って 私が、10月に 吉田町であった 「たまごかけシンポジウム」 で会ったデザイナーの人じゃん

今日10時から 再放送があって、じっくり見ました
。
そういえば、みーちゃんが 一生懸命 私に説明してたなぁ
だいぶ前だけど、4月26日に テレポート山陰で 「ただのいぬ~いのちみつめて」 が放送されました。
西原さん夫婦が、捨てられたりした犬や猫を 保護したり、飼える人を 探したりする 動物保護団体のドキュメントね。
島根県は、人口比で全国でもワースト5に入るほどの保健所での処分する犬や猫が多い県らしいわ。
なんとなーく、飼ってないのに そこらへんの猫にえさをあげたりするのよね~ 反省
。
こんな現状を もっとみんなに 知ってもらいたくて 3月に 島根県立美術館で 「ただのいぬ」 っていう写真展が開かれたそうです。
目標は 「致死処分ゼロを島根から」 by 西原氏
少しずつ 周りにも 活動が広まってきて、無責任な 飼い方をしないよう 小さな命を 大切に 私たちも きちんと 考えようと 思いました
。

この帽子が トレードマークの男性 「西原範正さん」 って 私が、10月に 吉田町であった 「たまごかけシンポジウム」 で会ったデザイナーの人じゃん


今日10時から 再放送があって、じっくり見ました

そういえば、みーちゃんが 一生懸命 私に説明してたなぁ

だいぶ前だけど、4月26日に テレポート山陰で 「ただのいぬ~いのちみつめて」 が放送されました。
西原さん夫婦が、捨てられたりした犬や猫を 保護したり、飼える人を 探したりする 動物保護団体のドキュメントね。
島根県は、人口比で全国でもワースト5に入るほどの保健所での処分する犬や猫が多い県らしいわ。
なんとなーく、飼ってないのに そこらへんの猫にえさをあげたりするのよね~ 反省

こんな現状を もっとみんなに 知ってもらいたくて 3月に 島根県立美術館で 「ただのいぬ」 っていう写真展が開かれたそうです。
目標は 「致死処分ゼロを島根から」 by 西原氏
少しずつ 周りにも 活動が広まってきて、無責任な 飼い方をしないよう 小さな命を 大切に 私たちも きちんと 考えようと 思いました

有田が電化クッキング~!!
2008.12.22 (Mon)
12月10日に、代表の有田が、中国電力㈱ 益田営業所内で 「エネルギア 電化キッチン 無料体験教室」 の講師に行ってきました。

メニューは
春菊とちりめんじゃこの混ぜご飯
大根と豚肉の豆乳スープ
かぼちゃのみぞれサラダ
おいしそう~
ごくろうさまでした


メニューは
春菊とちりめんじゃこの混ぜご飯
大根と豚肉の豆乳スープ
かぼちゃのみぞれサラダ
おいしそう~



ミラクルバナナ
2008.12.20 (Sat)
ゆうべ、うちの子供たちと 無料 の映画を 近所のセンターへ 見に行きました。
NPO法人 コアラッチの主催で、エコや地球温暖化防止の関係です。
「ミラクルバナナ
」 という映画は 三年前に 公開された、バナナの木で 紙を作ることに 成功した、日本からみたら 地球の裏側の ハイチという 小さな貧困の国が 舞台のお話。
もう皆さん 見たことあるよね~ さなだけか
知らなかったの・・・。

バナナ
の種類に よっても 違うらしいけど、バナナの木 (詳しくいうと多年草)は 約8ケ月で 高さ4,5メートルに成長して、バナナの実を つけるらしいのね。
実を 収穫した後は、根元から切り倒され、畑に放置される。この放置された バナナの木や 葉の繊維を 原料に 紙を作ろうというのが 「バナナ・ペーパー・プロジェクト」 です。
(木は、根元から 切られても、また横から 新しい芽が伸びて、3,6ケ月で バナナの実がまたできるそうです。)
日本から 紙すきの技術を 教えに行った役は、故 緒方拳さんです(い~感じです)。
ハイチの国の第一印象を映画の中で(ネタバレ?)「戦後のヤミ市みたいだ」といわれてました。
水道も通ってなくて、貧しくて 不便だけれど、それでも そこで 暮らす人々は 明るくて 生きることに 一生懸命なんよね。
今の日本と比べて、いろいろ考えさせられました
。
そして、このあとの、クリスマスプレゼント抽選会では、小さなツリーやチーズケーキが当たり、我が家では、ひとあし お先にクリスマス会を楽しみました。
まさに 今年の運を 使い切ったぞ~
NPO法人 コアラッチの主催で、エコや地球温暖化防止の関係です。
「ミラクルバナナ

もう皆さん 見たことあるよね~ さなだけか


バナナ

実を 収穫した後は、根元から切り倒され、畑に放置される。この放置された バナナの木や 葉の繊維を 原料に 紙を作ろうというのが 「バナナ・ペーパー・プロジェクト」 です。
(木は、根元から 切られても、また横から 新しい芽が伸びて、3,6ケ月で バナナの実がまたできるそうです。)
日本から 紙すきの技術を 教えに行った役は、故 緒方拳さんです(い~感じです)。
ハイチの国の第一印象を映画の中で(ネタバレ?)「戦後のヤミ市みたいだ」といわれてました。
水道も通ってなくて、貧しくて 不便だけれど、それでも そこで 暮らす人々は 明るくて 生きることに 一生懸命なんよね。
今の日本と比べて、いろいろ考えさせられました

そして、このあとの、クリスマスプレゼント抽選会では、小さなツリーやチーズケーキが当たり、我が家では、ひとあし お先にクリスマス会を楽しみました。
まさに 今年の運を 使い切ったぞ~

吉田小学校に招待されました
2008.12.17 (Wed)
ベジフルコミュニティしまね 代表の 有田が 12月10日、益田市内にある 吉田小学校の 「総合プレゼン発表会」 に 招待され、行ってきました。

ふたば・わかば・ひまわり学級の 生徒さんたちが、1学期に益田の特産物を調べ、その食材を使ってメニューを考えたり、プロの方から 調理方法をアドバイスしてもらったりして 益田の美味しいものを つめた オリジナル弁当 「益田のおいしいもの食べてみんちゃい」弁当 を 作りました。
今日は、それまでの生徒さんたちの調べたこと、学んだことを発表し、弁当の試食もしました。
(何週間か前に、野菜ソムリエとして献立の提案もさせていただきました。)
招待客には、保護者の方、学校給食関係者や飲食業の方、とまと農家の方、美都いちご農家の方、きのこハウスの社長さんなど、外部の方たちもいて、みんなで美味しく弁当をいただきました。



おかわりが なかったのが 残念だったけど
、あゆのから揚げなんて 骨まで食べることが出来たし、ブロッコリのあんかけも 抜群でしたね
。
益田の 特産物が 活かされていて、ひとつひとつが とっても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
ちなみに 吉田小学校には 2006年のころから、講師に伺っており、毎回 子供たちの 好奇心の強さには 圧倒されています。
これからも、子供たちの 野菜や果物に関する体験や知識のために 私も がんばりたいと思います。
そんな むかしの写真は こちらからどうぞ

ふたば・わかば・ひまわり学級の 生徒さんたちが、1学期に益田の特産物を調べ、その食材を使ってメニューを考えたり、プロの方から 調理方法をアドバイスしてもらったりして 益田の美味しいものを つめた オリジナル弁当 「益田のおいしいもの食べてみんちゃい」弁当 を 作りました。
今日は、それまでの生徒さんたちの調べたこと、学んだことを発表し、弁当の試食もしました。
(何週間か前に、野菜ソムリエとして献立の提案もさせていただきました。)
招待客には、保護者の方、学校給食関係者や飲食業の方、とまと農家の方、美都いちご農家の方、きのこハウスの社長さんなど、外部の方たちもいて、みんなで美味しく弁当をいただきました。




おかわりが なかったのが 残念だったけど


益田の 特産物が 活かされていて、ひとつひとつが とっても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
ちなみに 吉田小学校には 2006年のころから、講師に伺っており、毎回 子供たちの 好奇心の強さには 圧倒されています。
これからも、子供たちの 野菜や果物に関する体験や知識のために 私も がんばりたいと思います。
そんな むかしの写真は こちらからどうぞ
石田ソムリエ
2008.12.15 (Mon)
ベジフルコミュニティしまね のメンバー紹介 第3弾です
江津市の 石田 あかね ちゃん

もともと ソムリエ資格取得の きっかけは、人事異動で、教育委員会から農林課に 異動になって、あまりにも 野菜のことを 知らない自分を 変えたかったからです。
今の部署に来て 資格を取って、 「私ってこんなに食べることが好きだったのね
」 と気づきました。
食べることの 大切さ・楽しさと 野菜の持つ生命の力を 子供たちを はじめ、多くの方たちに 伝えていきたいと 思っています。
ちなみに、マイブームは野菜料理の開拓
二人の息子を持ち、毎日 いっぱいいっぱいの日々ですが、できる限り、気持ちに ゆとりを持っていけたらなぁ と思います。
畑や 田んぼが 広がる風景が 大好き
ちいちゃな菜園を作って、グリーンツーリズムの受け入れをするのが夢です。

この写真は 夏のイベントで、 益田市の レストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」 での 食楽フェスティバルの 時のです。
第7番目の栄養素、ファイトケミカルについて お話しました。
堂々としゃべってて、さなは 感動したんだよな・・・
。
グリーンツーリズムって よくわからなかったんだけど、都市部の人たちの 田舎体験を 兼ねた宿泊、みたいな・・・。
素敵な夢を 熱く語る(B型だからね~) あかねちゃんでした。

ここで 月火金土 頑張ってます。
『三彦市』 は海彦・山彦・川彦の みっつ そろった江津の 豊かな自然から 生まれた 農林水産物を 集めた 産直市です。
ぜひ、お立ち寄り下さいね。

江津市の 石田 あかね ちゃん

もともと ソムリエ資格取得の きっかけは、人事異動で、教育委員会から農林課に 異動になって、あまりにも 野菜のことを 知らない自分を 変えたかったからです。
今の部署に来て 資格を取って、 「私ってこんなに食べることが好きだったのね

食べることの 大切さ・楽しさと 野菜の持つ生命の力を 子供たちを はじめ、多くの方たちに 伝えていきたいと 思っています。
ちなみに、マイブームは野菜料理の開拓

二人の息子を持ち、毎日 いっぱいいっぱいの日々ですが、できる限り、気持ちに ゆとりを持っていけたらなぁ と思います。
畑や 田んぼが 広がる風景が 大好き

ちいちゃな菜園を作って、グリーンツーリズムの受け入れをするのが夢です。

この写真は 夏のイベントで、 益田市の レストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」 での 食楽フェスティバルの 時のです。
第7番目の栄養素、ファイトケミカルについて お話しました。
堂々としゃべってて、さなは 感動したんだよな・・・

グリーンツーリズムって よくわからなかったんだけど、都市部の人たちの 田舎体験を 兼ねた宿泊、みたいな・・・。
素敵な夢を 熱く語る(B型だからね~) あかねちゃんでした。

ここで 月火金土 頑張ってます。
『三彦市』 は海彦・山彦・川彦の みっつ そろった江津の 豊かな自然から 生まれた 農林水産物を 集めた 産直市です。
ぜひ、お立ち寄り下さいね。
さかのぼって・・・
2008.12.13 (Sat)
オフィスベジ
2008.12.12 (Fri)
雪の中の収穫 ~ in 赤雁の里
2008.12.06 (Sat)
今日、島根県 益田市の ちょっと山奥にある 「赤雁の里」 で、環境省の 活動の一環で 「こども エコクラブ 交流会」 が 開催されました。
この日に限って、吹雪の荒れ模様・・・
。
ノーマルタイヤで ちょっとビビりながら、車
を 走らせましたよ
。

私が 「赤雁の里」 へ到着した時は、すでに 皆さん 野菜の収穫 真っ最中
さっぶー


まるまる 太ったごぼうや、里芋、大根、にんじん、原木椎茸など 収穫して交流館の中へ。
主催者の 島根県環境政策課の 片寄さんから 挨拶があり、指導者たちの紹介の後、早速 野菜ソムリエ お得意の 野菜クイズコーナーを はじめました。
イチゴの旬 や大根おろし、島根県の自給率などを 問題にして、わいわい 楽しみました。


そのあと、地球温暖化防止 推進員の 藤井さん (最近 イベントごとに よく出会う 名前も 知らなかった方、今日やっと 名刺交換させていただきました
) から フードマイレージの お話を 聞きました。
このお話 すごく聞きたかったんですよ。 話の内容は もちろん、話の展開の 仕方や、どんなふうにお客さんを 惹きつけるか (手作りパネルや紙芝居) など、とても 参考になりました。
その内容は、
アメリカ人は1年で 353本、日本人は 1年に205本も飲む 缶民族なんだって、 確かに・・・反省・・・。
頭では分かってるけど、行動が伴わないことや、食べ物の食べ残し、使い捨て(割りばしやレジ袋)が多いことなど・・・。耳が痛い・・・反省

それから 赤雁の里の 渡辺さんの指導のもと、みんなで 石臼で きなこ挽きに 挑戦しました。
ゴリゴリやると、地響きがするんだねぇ
たくさん 石臼の穴に 大豆を入れると あら挽きになっちゃったよ・・・。

お餅つきをして(なんと贅沢に赤米のお餅も
)
白いお餅は、さっきの 石臼で挽いた きなこをつけたり、大根おろし (大根を 三分割にして 部分ごとに 辛さの違いを 食べ比べ
) に からめたり、あんこを のせたりして、
しし汁 (もちろん いのしし肉) も いただきました。 あったまるわ~。 焼き芋も 食べました。もちろん 栄養たっぷりの皮もね

ごちそうさまでした。 大きな鍋いっぱいに あった しし汁は あっという間に なくなりましたよ。
この次は、マイ箸つくりに 参加して みたいなぁ
この日に限って、吹雪の荒れ模様・・・


ノーマルタイヤで ちょっとビビりながら、車



私が 「赤雁の里」 へ到着した時は、すでに 皆さん 野菜の収穫 真っ最中

さっぶー



まるまる 太ったごぼうや、里芋、大根、にんじん、原木椎茸など 収穫して交流館の中へ。
主催者の 島根県環境政策課の 片寄さんから 挨拶があり、指導者たちの紹介の後、早速 野菜ソムリエ お得意の 野菜クイズコーナーを はじめました。
イチゴの旬 や大根おろし、島根県の自給率などを 問題にして、わいわい 楽しみました。


そのあと、地球温暖化防止 推進員の 藤井さん (最近 イベントごとに よく出会う 名前も 知らなかった方、今日やっと 名刺交換させていただきました

このお話 すごく聞きたかったんですよ。 話の内容は もちろん、話の展開の 仕方や、どんなふうにお客さんを 惹きつけるか (手作りパネルや紙芝居) など、とても 参考になりました。
その内容は、
アメリカ人は1年で 353本、日本人は 1年に205本も飲む 缶民族なんだって、 確かに・・・反省・・・。
頭では分かってるけど、行動が伴わないことや、食べ物の食べ残し、使い捨て(割りばしやレジ袋)が多いことなど・・・。耳が痛い・・・反省


それから 赤雁の里の 渡辺さんの指導のもと、みんなで 石臼で きなこ挽きに 挑戦しました。
ゴリゴリやると、地響きがするんだねぇ

たくさん 石臼の穴に 大豆を入れると あら挽きになっちゃったよ・・・。

お餅つきをして(なんと贅沢に赤米のお餅も

白いお餅は、さっきの 石臼で挽いた きなこをつけたり、大根おろし (大根を 三分割にして 部分ごとに 辛さの違いを 食べ比べ

しし汁 (もちろん いのしし肉) も いただきました。 あったまるわ~。 焼き芋も 食べました。もちろん 栄養たっぷりの皮もね


ごちそうさまでした。 大きな鍋いっぱいに あった しし汁は あっという間に なくなりましたよ。
この次は、マイ箸つくりに 参加して みたいなぁ

黒トマト
2008.12.04 (Thu)
まさか 市内のお店で 黒色トマトに 出会えるとは 思わなかったよ
思わず、そのまわりに 陳列してある 珍しいトマトまで 手を伸ばしてしまった・・・
買ったのは、赤系トマトのシシリアンルージュ(調理用初体験)、福島産のスナックトマト(なんでヘタがとってあるのか謎??)、高知産のシュガートマト、福岡産の黒トマト織部、JAみい(福岡)の愛らしかトマト (名前が かわい~)・・・。
さて、食べ比べしてみよっか~

言葉では うまく表現できないので (ってゆうかよくわかんないから ゴメンナサイ ソムリエのくせに) とりあえず糖度計で 計ってみる。
ちなみに この糖度計は、マイ糖度計ではない、実家の父に 借りてるやつだ
えっへん
愛らしか・・・9度 シュガー・・・8度 スナック ・・・6度
シシリアン・・・6度 黒トマト ・・・6度

黒トマトは意外に濃い味がした。 シシリアンはゼリー部分がほとんどないんだね~、この後の 晩御飯で 洗っただけの 愛らしかトマトを 出したら、長女がほとんど食べちゃった
調理用シシリアンは後日、料理に使ってみます。
乞うご期待

思わず、そのまわりに 陳列してある 珍しいトマトまで 手を伸ばしてしまった・・・

買ったのは、赤系トマトのシシリアンルージュ(調理用初体験)、福島産のスナックトマト(なんでヘタがとってあるのか謎??)、高知産のシュガートマト、福岡産の黒トマト織部、JAみい(福岡)の愛らしかトマト (名前が かわい~)・・・。
さて、食べ比べしてみよっか~


言葉では うまく表現できないので (ってゆうかよくわかんないから ゴメンナサイ ソムリエのくせに) とりあえず糖度計で 計ってみる。
ちなみに この糖度計は、マイ糖度計ではない、実家の父に 借りてるやつだ


愛らしか・・・9度 シュガー・・・8度 スナック ・・・6度
シシリアン・・・6度 黒トマト ・・・6度

黒トマトは意外に濃い味がした。 シシリアンはゼリー部分がほとんどないんだね~、この後の 晩御飯で 洗っただけの 愛らしかトマトを 出したら、長女がほとんど食べちゃった

調理用シシリアンは後日、料理に使ってみます。
乞うご期待


みかんの菊もよう
2008.12.03 (Wed)
野菜・果物の素朴なギモン??
2008.12.02 (Tue)
いままで、講演の後などに、お客さんたちから ベジフルについての質問を いただいて、はっきり 答えられなかった分を これから 少しずつ アップしていこうと 思います。
今回の 回答者は ここぞという時に 頼りになる しっかり者の ゆみさん (ベジフルコミュニティしまねメンバーの一人) です。

(写真は、本文とは関係ありません・・・
)
Q 「カボチャや 玉ねぎが たくさんあるんだけど、冷凍保存は できませんか?」
A カボチャは 使いやすい 大きさに切って、そのまま 冷凍用の ポリ袋に入れて 冷凍できます。
もちろん 堅ゆでして 冷凍しても いいですよ。
使いたい 量だけ使えるので 楽です。
玉ねぎも同様です。 凍ったまま調理もできます。
茶色になるまで炒めてからの冷凍も大丈夫です。
他には 人参も 切ってポリ袋に。
キノコは 3種類くらい 袋に入れて 冷凍すると ミックスきのこが できます。
ちなみに 野菜ではないですが、シジミやアサリなども 砂を吐かせて 洗ったあと、冷凍しておくと楽ですよ。
忙しい時に便利ですよね
今回の 回答者は ここぞという時に 頼りになる しっかり者の ゆみさん (ベジフルコミュニティしまねメンバーの一人) です。

(写真は、本文とは関係ありません・・・

Q 「カボチャや 玉ねぎが たくさんあるんだけど、冷凍保存は できませんか?」
A カボチャは 使いやすい 大きさに切って、そのまま 冷凍用の ポリ袋に入れて 冷凍できます。
もちろん 堅ゆでして 冷凍しても いいですよ。
使いたい 量だけ使えるので 楽です。
玉ねぎも同様です。 凍ったまま調理もできます。
茶色になるまで炒めてからの冷凍も大丈夫です。
他には 人参も 切ってポリ袋に。
キノコは 3種類くらい 袋に入れて 冷凍すると ミックスきのこが できます。
ちなみに 野菜ではないですが、シジミやアサリなども 砂を吐かせて 洗ったあと、冷凍しておくと楽ですよ。
忙しい時に便利ですよね

| HOME |