男・有田の提案ベジフル!
2011.05.28 (Sat)
有田です 

5/26(木)毎月恒例になっております、ポンム・スフレ(赤松シェフ)とのコラボ企画
「食楽ワインの会」
今月は久しぶりに私の担当でした・・・(笑)
参加、野菜ソムリエメンバーは、吉田・藤井と私でした。

提案商材は
・新たまねぎ
・きぬさや
・スナップえんどう
(※スナックエンドウとも昔は商品名としていろいろ言われましたが、
1983年に農林水産省がスナップに統一されたそうです。)
・そら豆
・梅
・たけのこ
・アスパラ ※1
・セロリ
・アーティチョーク
・甘夏みかん
・デラウェア(まだ高いですが…)
・アメリカンチェリー
・びわ
でした。

会場には、いつもの様にワインの会ファンの顔ぶれ!

今回は、私の職場のメンバーを招待!!
番組制作者やキャスター、カメラマン・・・
会の事も知っていただき、楽しい3時間を過ごしていただきました。

これだけの提案商材を、シェフは全部のメニューに取り入れてくださり、本当に嬉しかったです。

※1 今回のアスパラ、普通に栽培されているアスパラガスとは全く違います。さっと茹でると美しいグリーンがでて、とても綺麗なんです。フランスから届く野生アスパラ。かむと少し粘り気があり、山菜のワラビなどとよく似た雰囲気なんだそうです。
〈本日のメニュー〉

【前菜盛り合せ】 益田産黒きくらげと新玉ねぎのキッシュ、津和野産アスパラとスモークサーモンのテリーヌ
波田農園トマトとそら豆の冷たいフェデリーニ、レギューム(野菜)のケークサレ
アーテーィーチョーク入りパンツァロッティ

【スープ】 生ハムと野菜の旨みスープ(セロリ、スナップえんどう)

【パスタ】 タケノコときぬさやのスパゲティーニ

【メイン料理】 益田産ハーブ鶏の山葵風味焼(アスパラソバージュ、カリフラワー、ブロッコリー、ラデッシュ)

【デザート】 抹茶のプリン、小梅とカンパリのシャーベット)
フルーツのタルト(甘夏ミカン、デラウェア、アメリカンチェリー、びわ)

来週、6月2日木曜日はアペリティフの日イベントです。世界中で同じ日に行うイベントだそうです。

今月も楽しい、ひと時を過ごせました。
ARIGATO 


5/26(木)毎月恒例になっております、ポンム・スフレ(赤松シェフ)とのコラボ企画
「食楽ワインの会」
今月は久しぶりに私の担当でした・・・(笑)
参加、野菜ソムリエメンバーは、吉田・藤井と私でした。

提案商材は
・新たまねぎ
・きぬさや
・スナップえんどう
(※スナックエンドウとも昔は商品名としていろいろ言われましたが、
1983年に農林水産省がスナップに統一されたそうです。)
・そら豆
・梅
・たけのこ
・アスパラ ※1
・セロリ
・アーティチョーク
・甘夏みかん
・デラウェア(まだ高いですが…)
・アメリカンチェリー
・びわ
でした。

会場には、いつもの様にワインの会ファンの顔ぶれ!

今回は、私の職場のメンバーを招待!!
番組制作者やキャスター、カメラマン・・・
会の事も知っていただき、楽しい3時間を過ごしていただきました。

これだけの提案商材を、シェフは全部のメニューに取り入れてくださり、本当に嬉しかったです。

※1 今回のアスパラ、普通に栽培されているアスパラガスとは全く違います。さっと茹でると美しいグリーンがでて、とても綺麗なんです。フランスから届く野生アスパラ。かむと少し粘り気があり、山菜のワラビなどとよく似た雰囲気なんだそうです。
〈本日のメニュー〉

【前菜盛り合せ】 益田産黒きくらげと新玉ねぎのキッシュ、津和野産アスパラとスモークサーモンのテリーヌ
波田農園トマトとそら豆の冷たいフェデリーニ、レギューム(野菜)のケークサレ
アーテーィーチョーク入りパンツァロッティ

【スープ】 生ハムと野菜の旨みスープ(セロリ、スナップえんどう)

【パスタ】 タケノコときぬさやのスパゲティーニ

【メイン料理】 益田産ハーブ鶏の山葵風味焼(アスパラソバージュ、カリフラワー、ブロッコリー、ラデッシュ)

【デザート】 抹茶のプリン、小梅とカンパリのシャーベット)
フルーツのタルト(甘夏ミカン、デラウェア、アメリカンチェリー、びわ)

来週、6月2日木曜日はアペリティフの日イベントです。世界中で同じ日に行うイベントだそうです。

今月も楽しい、ひと時を過ごせました。


スポンサーサイト
中田恵子ソムリエです
2011.05.27 (Fri)
久しぶりのメンバー紹介です。
浜田市 中田恵子といいます。

昨年クリスマスに ジュニア野菜ソムリエの合格通知を 受け取りました。
もともと食べることが大好きで、裏山には いろんな野菜や いちご、桃、びわなどの果物も育てています。
10年間忙しく勤めていた介護職を辞めて 今は母とのスローライフを楽しんでいます。

とっても元気よく育ったアーティチョーク!?

日当たりの良い斜面で広がったいちご。


JAいわみ中央の女子大学(2年間)に通ってて 月に一度の交流を楽しんでいます。
この前は、茶摘みの格好をして 扇原茶園で 茶摘みをしました。
以前 煎茶を習っていたほどお茶が大好きです。
他にも女子大学で 「プランターで野菜づくり」 を習ったり 「漬けものコンテスト」 の審査員をしたりと とても楽しく過ごしています。
美術大学を出たので、絵やポップ字などを描くことが大好きです。

最近は作ったお料理を描いたりしてます。
デジカメやパソコンより絵で 取っておくほうが好きだなぁ。
これからよろしくお願いします
浜田市 中田恵子といいます。

昨年クリスマスに ジュニア野菜ソムリエの合格通知を 受け取りました。
もともと食べることが大好きで、裏山には いろんな野菜や いちご、桃、びわなどの果物も育てています。
10年間忙しく勤めていた介護職を辞めて 今は母とのスローライフを楽しんでいます。

とっても元気よく育ったアーティチョーク!?

日当たりの良い斜面で広がったいちご。


JAいわみ中央の女子大学(2年間)に通ってて 月に一度の交流を楽しんでいます。
この前は、茶摘みの格好をして 扇原茶園で 茶摘みをしました。
以前 煎茶を習っていたほどお茶が大好きです。
他にも女子大学で 「プランターで野菜づくり」 を習ったり 「漬けものコンテスト」 の審査員をしたりと とても楽しく過ごしています。
美術大学を出たので、絵やポップ字などを描くことが大好きです。

最近は作ったお料理を描いたりしてます。
デジカメやパソコンより絵で 取っておくほうが好きだなぁ。
これからよろしくお願いします

小鳥がさくらんぼをついばむ理由
2011.05.26 (Thu)
ジュニア野菜ソムリエ開講スケジュール
2011.05.21 (Sat)
中国地区での今後のジュニア野菜ソムリエ開講スケジュールです。
広島県(通学制)
【広島22期】
2011年6月17日(金)~19日(日)短期集中クラス
会場:ホテルニューヒロデン
【広島23期】★6月下旬募集開始予定
2011年9月スタート 短期集中クラス
会場:未定
岡山県(通学制)
【岡山11期】
2011年5月20日(金)~22日(日)短期集中クラス
会場:岡山コンベンションセンター
【岡山12期】★7月募集開始予定
2011年9月23日(金)~25日(日)短期集中クラス
会場:岡山コンベンションセンター
島根県・松江地区(通学制)
【松江4期】★7月募集開始予定
2011年10月8日(土)~10日(月・祝) 短期集中クラス
会場:学校法人松江製菓製パンカレッジ
鳥取県・米子地区(通学制)
【米子2期】
2011年10月スタート 短期集中クラス
詳しくは、日本野菜ソムリエ協会HPでどうぞ
広島県(通学制)
【広島22期】
2011年6月17日(金)~19日(日)短期集中クラス
会場:ホテルニューヒロデン
【広島23期】★6月下旬募集開始予定
2011年9月スタート 短期集中クラス
会場:未定
岡山県(通学制)
【岡山11期】
2011年5月20日(金)~22日(日)短期集中クラス
会場:岡山コンベンションセンター
【岡山12期】★7月募集開始予定
2011年9月23日(金)~25日(日)短期集中クラス
会場:岡山コンベンションセンター
島根県・松江地区(通学制)
【松江4期】★7月募集開始予定
2011年10月8日(土)~10日(月・祝) 短期集中クラス
会場:学校法人松江製菓製パンカレッジ
鳥取県・米子地区(通学制)
【米子2期】
2011年10月スタート 短期集中クラス
詳しくは、日本野菜ソムリエ協会HPでどうぞ
いちごクランブルケーキ
2011.05.20 (Fri)
またまた さなっちです。
夕方、高津川フレンドリバー協議会の方と一緒に 益田の産物を使った野菜スイーツを作りましょっ てことで 高津公民館の調理室をお借りして 「いちごクランブルケーキ」 を焼きました。
薄力粉バージョンと米粉バージョンで二つも焼きました。

最初に このお話をいただいたときに スイーツってあんまり作ったことないから自信なくて、メンバーに相談したのね。
そしたら、出雲のカフェレストラン マシェリ のエリちゃんが簡単スイーツをいろいろ提案してくれて・・・
助かりました。
おうちで試作を重ねること2回・・・。

本番でも大成功・・・。
フレンドリバーのスタッフさんといろんなおしゃべりをしながら作ったので、とても楽しくできました。
ありがとうございました。


左・米粉使用 右・薄力粉使用
米粉のパワーの出来栄えに 驚いた2人でした。
詳しくは、高津川フレンドリバー HPでどうぞ
夕方、高津川フレンドリバー協議会の方と一緒に 益田の産物を使った野菜スイーツを作りましょっ てことで 高津公民館の調理室をお借りして 「いちごクランブルケーキ」 を焼きました。
薄力粉バージョンと米粉バージョンで二つも焼きました。

最初に このお話をいただいたときに スイーツってあんまり作ったことないから自信なくて、メンバーに相談したのね。
そしたら、出雲のカフェレストラン マシェリ のエリちゃんが簡単スイーツをいろいろ提案してくれて・・・
助かりました。
おうちで試作を重ねること2回・・・。

本番でも大成功・・・。
フレンドリバーのスタッフさんといろんなおしゃべりをしながら作ったので、とても楽しくできました。
ありがとうございました。


左・米粉使用 右・薄力粉使用
米粉のパワーの出来栄えに 驚いた2人でした。
詳しくは、高津川フレンドリバー HPでどうぞ
たまねぎ農家さん
2011.05.19 (Thu)
玉ねぎの原産地
2011.05.19 (Thu)
さなっちです。
BSS山陰放送ラジオ 「自由ほんぽーおしゃべり本舗」 14時30分より 野菜ソムリエコーナー、いつものように お話させていただきました。
無事に 野菜ソムリエの資格がとれたこと。
たまねぎの原産地をクイズにして お話が盛り上がりました。
ホントは、この後に 「野菜の苗」 のお話もしたかったんだよね。
時間がなくて話せなかった・・・
JAにお勤めの野菜ソムリエメンバー土井眞代さんとやっちゃん (藤井泰余) にいろいろ教えてもらって 下準備してたのに・・・
不完全燃焼だから、ここでお話して良いですか?
~野菜苗のお話~
苗は、5月中旬から下旬に 地温15度以上になってから定植するのが良いです。
地温が低いのに植えちゃうと根の張りが良くないです。
キャップをかぶせたり、マルチをするなら別ですが・・・
苗は、店頭に並ぶまでハウスで育てられてるので、買ってきて いきなり路地に植えるのは順応性がないので かわいそうです。
いったん、ひとまわり大きいポットに植えかえて外の気温に慣らしてあげましょう。
トマトは、真上から見ると必ず同じ方向に花芽がつくので、一番花がさいてから南側とか通路側に花をむけるようにして植えると良いですね。
コンパニオンプランツ(共栄作物)
相性がよくて、その野菜苗のそばに植えると害虫がよってこなかったり、生育がよくなる作物のこと。
大根(アブラナ科)にはマリーゴールド
トマト、ピーマン(ナス科)には、ニラ。
スイカ、きゅうり(うり類)にはネギ類。
お互い根っこがからむくらい近くに植えてやると良いそうです。
さつまいも
やせた土地でもできるので、育てやすいです。
肥料をやると返ってつるぼけしたり・・・
早生(紅あずま)~深めに植えます。
晩生(なると)~浅く斜めに植えると良くできます。
ナスとトマトは同じナス科ですが、原産地が大きく違い、トマトは乾燥を好みますが、ナスはインド周辺なので、スコール(大雨)が多いです。虫も落とす勢いで、雨が大好きなんですね。
原産地を知ることも意外と大切なんですね。
簡単に作れるのは、ミニトマト、ピーマン、ゴーヤなど、プランターでも作れますよね。
今話題のエコでグリーンカーテンに挑戦してみてはいかがですか?
ミニトマトは、形・色など種類も豊富です。
どうぞ、ご家庭で、会社で チャレンジしてみてください。
ふぅ~
すっきりしました。
最後まで読んでくださってありがとうです
BSS山陰放送ラジオ 「自由ほんぽーおしゃべり本舗」 14時30分より 野菜ソムリエコーナー、いつものように お話させていただきました。
無事に 野菜ソムリエの資格がとれたこと。
たまねぎの原産地をクイズにして お話が盛り上がりました。
ホントは、この後に 「野菜の苗」 のお話もしたかったんだよね。
時間がなくて話せなかった・・・

JAにお勤めの野菜ソムリエメンバー土井眞代さんとやっちゃん (藤井泰余) にいろいろ教えてもらって 下準備してたのに・・・
不完全燃焼だから、ここでお話して良いですか?
~野菜苗のお話~
苗は、5月中旬から下旬に 地温15度以上になってから定植するのが良いです。
地温が低いのに植えちゃうと根の張りが良くないです。
キャップをかぶせたり、マルチをするなら別ですが・・・
苗は、店頭に並ぶまでハウスで育てられてるので、買ってきて いきなり路地に植えるのは順応性がないので かわいそうです。
いったん、ひとまわり大きいポットに植えかえて外の気温に慣らしてあげましょう。
トマトは、真上から見ると必ず同じ方向に花芽がつくので、一番花がさいてから南側とか通路側に花をむけるようにして植えると良いですね。
コンパニオンプランツ(共栄作物)
相性がよくて、その野菜苗のそばに植えると害虫がよってこなかったり、生育がよくなる作物のこと。
大根(アブラナ科)にはマリーゴールド
トマト、ピーマン(ナス科)には、ニラ。
スイカ、きゅうり(うり類)にはネギ類。
お互い根っこがからむくらい近くに植えてやると良いそうです。
さつまいも
やせた土地でもできるので、育てやすいです。
肥料をやると返ってつるぼけしたり・・・
早生(紅あずま)~深めに植えます。
晩生(なると)~浅く斜めに植えると良くできます。
ナスとトマトは同じナス科ですが、原産地が大きく違い、トマトは乾燥を好みますが、ナスはインド周辺なので、スコール(大雨)が多いです。虫も落とす勢いで、雨が大好きなんですね。
原産地を知ることも意外と大切なんですね。
簡単に作れるのは、ミニトマト、ピーマン、ゴーヤなど、プランターでも作れますよね。
今話題のエコでグリーンカーテンに挑戦してみてはいかがですか?
ミニトマトは、形・色など種類も豊富です。
どうぞ、ご家庭で、会社で チャレンジしてみてください。
ふぅ~
すっきりしました。
最後まで読んでくださってありがとうです

野菜ソムリエ派遣会社
2011.05.17 (Tue)
広報部から お知らせです。
日本野菜ソムリエ協会が 推奨している 派遣会社 「株式会社 アップクォリティ」 があるのをご存知ですか?
ジュニア野菜ソムリエ資格取得者から 登録できます。
資格取得の後に 「野菜ソムリエ」 の資格を生かして 「野菜やフルーツ」 に関わるお仕事をしてみませんか?
例えば、○○スシチューをバックヤードで作って 店頭で試食販売をしたり、○○ンジュースの試飲販売、野菜フェアで野菜を紹介する・・・など。
お客様と直接 お話ができて 野菜&フルーツの魅力を存分に 伝えられるお仕事です。
野菜ソムリエコミュニティしまねメンバーの方には、 「らくらく連絡網」 で詳細等を お知らせします。
詳しくは、こちら アップクォリティHP からどうぞ
日本野菜ソムリエ協会が 推奨している 派遣会社 「株式会社 アップクォリティ」 があるのをご存知ですか?
ジュニア野菜ソムリエ資格取得者から 登録できます。
資格取得の後に 「野菜ソムリエ」 の資格を生かして 「野菜やフルーツ」 に関わるお仕事をしてみませんか?
例えば、○○スシチューをバックヤードで作って 店頭で試食販売をしたり、○○ンジュースの試飲販売、野菜フェアで野菜を紹介する・・・など。
お客様と直接 お話ができて 野菜&フルーツの魅力を存分に 伝えられるお仕事です。
野菜ソムリエコミュニティしまねメンバーの方には、 「らくらく連絡網」 で詳細等を お知らせします。
詳しくは、こちら アップクォリティHP からどうぞ
3次試験結果報告
2011.05.15 (Sun)
さなっちです。
昨日やっと野菜ソムリエ(中級)3次試験検定の結果がメール便で届きました。
その結果・・・
ごっ
合格~!!
無事に合格をいただきました。
これで晴れて 「野菜ソムリエ」 緑スカーフ になれましたことを皆さんにご報告します。
思えば長い道のりだったなぁ(遠い目・・・)。
昨年の確かちょうど 5月14日にDVD教材が届いて (スクーリングなしの 通信講座でした)、(山口県のリサちゃんのとこにも試験のことを聞きにいったし・・・再び遠い目・・・)
勉強を始めたはいいけど、1次試験をいつ受験するか ふんぎりつかないとき、8月24日に米子市で福井理事長セミナーの時に お会いした鳥取県の長島さんに 「いつになっても筆記試験に合格する確かな自信なんてつかない。受験日を先に決めたほうが 目標に向かってがんばれるよ
」 みたいなことを言われて、11月に受ける決心をしました。
その日に照準を合わせて猛勉強 (とにかくカリカリ暗記) したなぁ。
合計4回 (2次試験は1度落ちたから・・・) ほど、福岡会場までパパに運転してもらって車で行きました。(1人で新幹線に乗れないので・・・)
家族の協力もあったので、私はここまでこれたんだな。
コミュニティメンバーや市場関係者の励ましもすごく力になりました。
ホントにマジで私1人の成果じゃないわ、私に関わってきた周りの皆さんのおかげです。
長い間、ご心配おかけしました。
ありがとうございました。
この御恩返しは、かならずしますね。
少しでもわかりやすく生活者の方たちに野菜・果物の魅力を知ってもらって食べてもらえるようにがんばります。
そのためには、野菜ソムリエとして知り合えた仲間とのつながり・情報交換を密にして今以上に発見&感動することかな。
ちなみに、合格通知と同封されてきたものは、
・アクティブ野菜ソムリエ募集のご案内
・資格更新(ルール・期限)について
・協会認定野菜ソムリエエプロンおよびグッズのご案内
・スカーフクリップのご案内
・講師登録制度のご案内
・野菜ソムリエコミュニティのご案内
・野菜ソムリエの料理教室ライセンスのご案内
・オリジナル名刺販売のご案内
・アップクオリティ人材派遣紹介
・野菜ソムリエプレミア会員制度のご案内
・ビューティフードプログラムのご案内
・野菜ソムリエバッジ(贈呈)
です。
もちろんスカーフとクリップは昨日注文しちゃいました。
1年間の肩の荷は おりたけど、逆に責任みたいなものが 軽くのしかかってる感があります。
(心地よい重さですが・・・)
これからも末長くよろしくお願いいたします
昨日やっと野菜ソムリエ(中級)3次試験検定の結果がメール便で届きました。
その結果・・・
ごっ
合格~!!
無事に合格をいただきました。
これで晴れて 「野菜ソムリエ」 緑スカーフ になれましたことを皆さんにご報告します。
思えば長い道のりだったなぁ(遠い目・・・)。
昨年の確かちょうど 5月14日にDVD教材が届いて (スクーリングなしの 通信講座でした)、(山口県のリサちゃんのとこにも試験のことを聞きにいったし・・・再び遠い目・・・)
勉強を始めたはいいけど、1次試験をいつ受験するか ふんぎりつかないとき、8月24日に米子市で福井理事長セミナーの時に お会いした鳥取県の長島さんに 「いつになっても筆記試験に合格する確かな自信なんてつかない。受験日を先に決めたほうが 目標に向かってがんばれるよ

その日に照準を合わせて猛勉強 (とにかくカリカリ暗記) したなぁ。
合計4回 (2次試験は1度落ちたから・・・) ほど、福岡会場までパパに運転してもらって車で行きました。(1人で新幹線に乗れないので・・・)
家族の協力もあったので、私はここまでこれたんだな。
コミュニティメンバーや市場関係者の励ましもすごく力になりました。
ホントにマジで私1人の成果じゃないわ、私に関わってきた周りの皆さんのおかげです。
長い間、ご心配おかけしました。
ありがとうございました。
この御恩返しは、かならずしますね。
少しでもわかりやすく生活者の方たちに野菜・果物の魅力を知ってもらって食べてもらえるようにがんばります。
そのためには、野菜ソムリエとして知り合えた仲間とのつながり・情報交換を密にして今以上に発見&感動することかな。
ちなみに、合格通知と同封されてきたものは、
・アクティブ野菜ソムリエ募集のご案内
・資格更新(ルール・期限)について
・協会認定野菜ソムリエエプロンおよびグッズのご案内
・スカーフクリップのご案内
・講師登録制度のご案内
・野菜ソムリエコミュニティのご案内
・野菜ソムリエの料理教室ライセンスのご案内
・オリジナル名刺販売のご案内
・アップクオリティ人材派遣紹介
・野菜ソムリエプレミア会員制度のご案内
・ビューティフードプログラムのご案内
・野菜ソムリエバッジ(贈呈)
です。
もちろんスカーフとクリップは昨日注文しちゃいました。
1年間の肩の荷は おりたけど、逆に責任みたいなものが 軽くのしかかってる感があります。
(心地よい重さですが・・・)
これからも末長くよろしくお願いいたします

きぬさや
2011.05.13 (Fri)
農家の苦悩
2011.05.11 (Wed)
益田のさなっち (斎藤) です。

今日、市場休みだったので、津和野温泉道駅 「なごみの里」 へ木村農園さんに会いに行きました。
益田からでも車で40分かかるこの距離は、晴れたお気楽なドライブならともかく、仕事として荷物を運んで走るとたいぎいよね。
(あくまでも木村さんに会うのが苦痛なのではなく、流通者の考え方として・・・です。決して二日酔いだからとかじゃないし・・・
)
なぜ、会いにきたかというと、実は 以前から木村農園の和代さんに野菜を直売所に置くのにポップを頼まれていたので、現場を見るために・・・です。

これは、和代さん手づくりのポップ
手書きが良い味をだしています。

今回、イチゴや茎ブロッコリーのポップをさっちゃんにお願いしました。
やっちゃんにも山菜類をお願いしといたんだわ(忙しいのにありがとうね~)
最初に私が担当した ヤーコン、きくいもも好評だったようです。
なんせ この場所は、温泉の出入り口で室内温度が高いんだよね。野菜には悪環境だわ・・・。
でも観光地なので、地元の新鮮な野菜・お漬物はお土産物の饅頭などと共に良く売れるそうです。

木村さんとお話するうちに、小さな農家の苦悩がたくさん見えてきました。
私は、市場関係者なので、ただ市場に出荷された野菜を買受人に買ってもらえたらそれですむと思ってましたが、

直売所に朝 野菜をおいて、午後には(前の日の)黄ばんでしまった葉物類などの撤収、様子をみて半額にするなど・・・。
なごみの里やキヌヤ(スーパー)を回って、ポップを置いたり、たくさんは野菜の量が揃えられないし、夜遅くまで、袋詰め作業をしてもバーコードシール代など いろいろ差し引かれていくと手元にあまり残らないことなど・・・。
でも 木村農園さんのこだわりの いちごジャムを見て感動しました。
普通いちごを煮てつぶして、その汁ごとまぜてジャムにし、瓶詰めしますよね、でも ここのおかあさんのこだわりで、まるごといちごをつぶさないで瓶詰めにして販売しています。

見て、いちごがごろごろ入ってる
野菜ソムリエとして、どうやったら今より売れるのか? 道駅にくるお客さんの年齢層も考えて、もっとより良いポップを提案していきたいなと思います。

ちなみに ポップ下欄に 「野菜ソムリエコミュニティしまね」 名 が入ってます。
道駅に行かれることがありましたら、ぜひじっくりご覧ください。
そして野菜を買ってくださいね

かわいいラディッシュとベビーリーフも購入! いっただきまぁす!

今日、市場休みだったので、津和野温泉道駅 「なごみの里」 へ木村農園さんに会いに行きました。
益田からでも車で40分かかるこの距離は、晴れたお気楽なドライブならともかく、仕事として荷物を運んで走るとたいぎいよね。
(あくまでも木村さんに会うのが苦痛なのではなく、流通者の考え方として・・・です。決して二日酔いだからとかじゃないし・・・

なぜ、会いにきたかというと、実は 以前から木村農園の和代さんに野菜を直売所に置くのにポップを頼まれていたので、現場を見るために・・・です。


手書きが良い味をだしています。

今回、イチゴや茎ブロッコリーのポップをさっちゃんにお願いしました。
やっちゃんにも山菜類をお願いしといたんだわ(忙しいのにありがとうね~)
最初に私が担当した ヤーコン、きくいもも好評だったようです。
なんせ この場所は、温泉の出入り口で室内温度が高いんだよね。野菜には悪環境だわ・・・。
でも観光地なので、地元の新鮮な野菜・お漬物はお土産物の饅頭などと共に良く売れるそうです。

木村さんとお話するうちに、小さな農家の苦悩がたくさん見えてきました。
私は、市場関係者なので、ただ市場に出荷された野菜を買受人に買ってもらえたらそれですむと思ってましたが、

直売所に朝 野菜をおいて、午後には(前の日の)黄ばんでしまった葉物類などの撤収、様子をみて半額にするなど・・・。
なごみの里やキヌヤ(スーパー)を回って、ポップを置いたり、たくさんは野菜の量が揃えられないし、夜遅くまで、袋詰め作業をしてもバーコードシール代など いろいろ差し引かれていくと手元にあまり残らないことなど・・・。
でも 木村農園さんのこだわりの いちごジャムを見て感動しました。
普通いちごを煮てつぶして、その汁ごとまぜてジャムにし、瓶詰めしますよね、でも ここのおかあさんのこだわりで、まるごといちごをつぶさないで瓶詰めにして販売しています。

見て、いちごがごろごろ入ってる

野菜ソムリエとして、どうやったら今より売れるのか? 道駅にくるお客さんの年齢層も考えて、もっとより良いポップを提案していきたいなと思います。

ちなみに ポップ下欄に 「野菜ソムリエコミュニティしまね」 名 が入ってます。
道駅に行かれることがありましたら、ぜひじっくりご覧ください。
そして野菜を買ってくださいね


かわいいラディッシュとベビーリーフも購入! いっただきまぁす!
アスパラって
2011.05.06 (Fri)
端午の節句
2011.05.05 (Thu)
アグリチャレンジみんなの農園
2011.05.02 (Mon)
野菜ソムリエコミュニティしまね 代表 有田です
お知らせです。

社団法人 益田青年会議所主催で小学生(益田市および鹿足郡)を対象に「アグリチャレンジみんなの農園」の事業を行います。
その内容と募集要項です。

これは 農作業体験と収穫野菜の料理・食事などを行い、農産物にかかる多くの労力や愛情を実感し、食の大切さや、感謝する気持ちを養うためのものです。
そして未来のある子どもたちが いかなる理由で益田を離れたとしても さまざまな場面で故郷を思い出し、貢献しようとする心 ≪郷土愛≫ を持って心豊かに成長してほしいと願い、その成長の一助になればと 開催するものです。

日 程
1回目 6月18日(土) 8:30~13:30
2回目 7月 2日(土) 8:30~13:30
3回目 8月20日(土)12:30~21日(日)12:00
場 所 益田市 開発地営農研修センター(国営農地開発事業地内)
参加費 3回あわせて1000円
毎回米1合をご持参ください
締め切り 5月31日(火)
定 員 100名

野菜を一緒に育てることで、子どもたちも大きく成長していくと思います。
そして みんなの輪が広がればいいなと思います。
よかったら、小学生の皆さん!参加してみませんか?
ARIGATO 

お知らせです。

社団法人 益田青年会議所主催で小学生(益田市および鹿足郡)を対象に「アグリチャレンジみんなの農園」の事業を行います。
その内容と募集要項です。

これは 農作業体験と収穫野菜の料理・食事などを行い、農産物にかかる多くの労力や愛情を実感し、食の大切さや、感謝する気持ちを養うためのものです。
そして未来のある子どもたちが いかなる理由で益田を離れたとしても さまざまな場面で故郷を思い出し、貢献しようとする心 ≪郷土愛≫ を持って心豊かに成長してほしいと願い、その成長の一助になればと 開催するものです。

日 程
1回目 6月18日(土) 8:30~13:30
2回目 7月 2日(土) 8:30~13:30
3回目 8月20日(土)12:30~21日(日)12:00
場 所 益田市 開発地営農研修センター(国営農地開発事業地内)
参加費 3回あわせて1000円
毎回米1合をご持参ください
締め切り 5月31日(火)
定 員 100名

野菜を一緒に育てることで、子どもたちも大きく成長していくと思います。
そして みんなの輪が広がればいいなと思います。
よかったら、小学生の皆さん!参加してみませんか?


| HOME |