ブロッコリとあすっこ
2013.02.28 (Thu)
斉藤です。
2月28日 木曜日
いつものBSSラジオ放送「自由ほんぽーおしゃべり本舗」
野菜ソムリエのお話をしました。
今回はブロッコリとあすっこです。
あすっこは島根県オリジナル野菜!
菜の花のような苦みもなく美味しく食べられます。
今が旬ですのでしっかり食べましょうね!
2月28日 木曜日
いつものBSSラジオ放送「自由ほんぽーおしゃべり本舗」
野菜ソムリエのお話をしました。
今回はブロッコリとあすっこです。
あすっこは島根県オリジナル野菜!
菜の花のような苦みもなく美味しく食べられます。
今が旬ですのでしっかり食べましょうね!
スポンサーサイト
2月 食楽ワインの会
2013.02.27 (Wed)
26日火曜日、野菜ソムリエコミュニティしまねと津和野ポンムスフレさんとのコラボ企画、食楽ワインの会が開催されました
今月の食材提案者は前記事の通り益田市・吉田仁美です。
「ふきのとう、菜の花、春菊、セロリアック、トレビス、レモン、きんかん」
前菜1

バーニャカウダ(トレビス)
前菜2

前菜盛り合わせ
☆海老とグリンピースの冷製スープ
☆鶏胸肉のケイパーマヨネーズ
☆サーモンとイクラのタルタル
☆里芋のフリッコとホタテのグリル、キャビア添え
リゾット

もち麦と緑野菜、生ハムのリゾット(春菊)
パスタ

イカのラグーとふきのとうのスパゲティ(ふきのとう)
メイン料理

牛ロース肉のローストわさびオイルソース
根セロリのピュレと菜の花添え(セロリアック、菜の花)
デザート

レモンのタルトと金柑のコンポート(きんかん、レモン)
今月は約25名の参加者でした。
食材提案者でもありましたので、食材の話と、今の時期の野菜が持つ苦み・香りの効能についてお話しさせていただきました。
今回、食材提案をするにあたって、松江市の野菜ソムリエ・児玉さんより食材を直にご提供いただきました。
ありがとうございます。
私も児玉さんに試食!?のお裾分けをいただきまして、美味しく頂きました♪
とても嬉しかったです
セロリアック(根セロリ)は珍しいお野菜でしたので、写真を持って行きました。
「根」を主に食べるセロリです。通常のセロリとは違い、香りも優しく、食感も調理法ひとつで変わってくるので、皆様に興味を持っていただけたようです
こういった珍しいお野菜を食べられるのもワインの会ならではかもしれませんよ~
来月も皆様の参加を楽しみにしております
ありがとうございます。

今月の食材提案者は前記事の通り益田市・吉田仁美です。
「ふきのとう、菜の花、春菊、セロリアック、トレビス、レモン、きんかん」
前菜1

バーニャカウダ(トレビス)
前菜2

前菜盛り合わせ
☆海老とグリンピースの冷製スープ
☆鶏胸肉のケイパーマヨネーズ
☆サーモンとイクラのタルタル
☆里芋のフリッコとホタテのグリル、キャビア添え
リゾット

もち麦と緑野菜、生ハムのリゾット(春菊)
パスタ

イカのラグーとふきのとうのスパゲティ(ふきのとう)
メイン料理

牛ロース肉のローストわさびオイルソース
根セロリのピュレと菜の花添え(セロリアック、菜の花)
デザート

レモンのタルトと金柑のコンポート(きんかん、レモン)
今月は約25名の参加者でした。
食材提案者でもありましたので、食材の話と、今の時期の野菜が持つ苦み・香りの効能についてお話しさせていただきました。
今回、食材提案をするにあたって、松江市の野菜ソムリエ・児玉さんより食材を直にご提供いただきました。
ありがとうございます。
私も児玉さんに試食!?のお裾分けをいただきまして、美味しく頂きました♪
とても嬉しかったです

セロリアック(根セロリ)は珍しいお野菜でしたので、写真を持って行きました。
「根」を主に食べるセロリです。通常のセロリとは違い、香りも優しく、食感も調理法ひとつで変わってくるので、皆様に興味を持っていただけたようです

こういった珍しいお野菜を食べられるのもワインの会ならではかもしれませんよ~

来月も皆様の参加を楽しみにしております

ありがとうございます。
寒玉キャベツ
2013.02.24 (Sun)
2月食楽ワインの会 提案食材
2013.02.22 (Fri)
津和野・ポンムスフレとのコラボイベント食楽ワインの会。
今月は26日(火)です。
食材提案は私、益田市の吉田仁美です。
食材は以下。
ふきのとう、菜の花、春菊、セロリアック、トレビス、レモン、きんかん
春先にかけて旬を迎える野菜は土の中で寒さに耐えながら冬を越し、その間に野菜の中にはビタミンやミネラルなど豊富な栄養素を蓄え、作り出してくれます。
冬の間、私たち人間は様々な不要な物をため込んでいますので、春に向けてそれらを排出しなければなりません。
この時期に旬を迎える野菜は、体にたまった脂肪や老廃物などを体外に出そうとする解毒成分が多く含まれています。
そのほか、新陳代謝を高めたり、胃腸の働きを活発にして体を目覚めさせる効果も期待できます。
さらには老化の進行を遅らせ、がん予防にも効果的なポリフェノールや美肌効果のあるビタミンCも多く含まれています。
また、この時期の野菜には独特の苦みがあるものが多く出回りますが、その苦みが不要なものを排出。
そして独特の香りが血行促進を促し、精神を安定させる効果もあるようです。
ふきのとう
ふきの花茎。
ふきよりもビタミンが豊富で、カロテン、ビタミンB1、食物繊維なども多く含む。
ふきのとうの苦み成分には肝機能を高め、冬の間に滞った新陳代謝を活性化させる働きがある。
香りは胃腸の働きを高め、食欲増進、消化促進効果がある。
菜の花
菜の花のつぼみと花茎、若葉。
ビタミンC、E、カロテンなど抗酸化作用の高い成分が豊富に含まれる。
辛味成分イソチオシアネートにはがん予防効果がある。
骨を丈夫にするカルシウムも含まれ、その含有量は冬採りのホウレンソウの約3倍も含まれている。
※脂質と一緒に取るこ とでカロテンの吸収を高め、免疫力アップ。
春菊
栄養素を豊富に含む代表的な緑黄色野菜。
特に皮膚や粘膜を保護するカロテンが豊富で、生活習慣病予防にも効果的。
独特の強い香りは自律神経に作用し、食欲増進や消化吸収を高めたり、せきを鎮める働きがある。
濃い緑色はポリフェノールの一種でクロロフィル。コレステロールを下げる働きがある。
※ビタミンB群と合わせて食べることで美肌効果アップ。
セロリアック
セロリの一種で肥大化した根。
普通のセロリよりも香りは繊細。熱を加えるとよりまろやかな香りに。
カリウムが多く、塩分の 輩出を促し、高血圧を予防する働きがある。
ビタミンB1、C、食物繊維を含み、整腸作用や美肌効果、生活習慣病予防に効果的。
トレビス (チコリ・レッドレタス)
栄養価はそれほど高くないものの、一通り少しづつ全体的に含んでいる。鮮やかな色はポリフェノールの一種でアントシアニン。強い抗酸化作用があり、がん抑制、視力アップに効果的。
※ゆでるとアントシアニンが溶け出し、色も抜けるので生食がおすすめ。
加熱することで苦みが増す。
レモン・きんかん
果物の中でもトップクラスの栄養価を誇るのが柑橘類。
かんきつ類には豊富なビタミンCが含まれる。
皮の白い部分や薄皮にはビタミンPが含まれ、毛細血管を強くし、血行促進や動脈硬化予防、抗アレルギー作用が期待できる。
特に皮ごと食べられるきんかんはビタミンPを効果的に摂取できる。
苦み成分リモネンはがん予防に効果的。
皮膚や粘膜を強くし、免疫力を高めるカロテンも含まれ、抗酸化作用の高いビタミンC、E、も豊富に含む。
かんきつ類の色はポリフェノールの一種、フラボノイド。毛細血管を保護し、血圧を適正にコントロールする働きが期待できる。
酸味の主な成分はクエン酸。
疲労回復、ストレス解消、免疫力向上など様々な効果もある。
今月は26日(火)です。
食材提案は私、益田市の吉田仁美です。
食材は以下。
ふきのとう、菜の花、春菊、セロリアック、トレビス、レモン、きんかん
春先にかけて旬を迎える野菜は土の中で寒さに耐えながら冬を越し、その間に野菜の中にはビタミンやミネラルなど豊富な栄養素を蓄え、作り出してくれます。
冬の間、私たち人間は様々な不要な物をため込んでいますので、春に向けてそれらを排出しなければなりません。
この時期に旬を迎える野菜は、体にたまった脂肪や老廃物などを体外に出そうとする解毒成分が多く含まれています。
そのほか、新陳代謝を高めたり、胃腸の働きを活発にして体を目覚めさせる効果も期待できます。
さらには老化の進行を遅らせ、がん予防にも効果的なポリフェノールや美肌効果のあるビタミンCも多く含まれています。
また、この時期の野菜には独特の苦みがあるものが多く出回りますが、その苦みが不要なものを排出。
そして独特の香りが血行促進を促し、精神を安定させる効果もあるようです。
ふきのとう
ふきの花茎。
ふきよりもビタミンが豊富で、カロテン、ビタミンB1、食物繊維なども多く含む。
ふきのとうの苦み成分には肝機能を高め、冬の間に滞った新陳代謝を活性化させる働きがある。
香りは胃腸の働きを高め、食欲増進、消化促進効果がある。
菜の花
菜の花のつぼみと花茎、若葉。
ビタミンC、E、カロテンなど抗酸化作用の高い成分が豊富に含まれる。
辛味成分イソチオシアネートにはがん予防効果がある。
骨を丈夫にするカルシウムも含まれ、その含有量は冬採りのホウレンソウの約3倍も含まれている。
※脂質と一緒に取るこ とでカロテンの吸収を高め、免疫力アップ。
春菊
栄養素を豊富に含む代表的な緑黄色野菜。
特に皮膚や粘膜を保護するカロテンが豊富で、生活習慣病予防にも効果的。
独特の強い香りは自律神経に作用し、食欲増進や消化吸収を高めたり、せきを鎮める働きがある。
濃い緑色はポリフェノールの一種でクロロフィル。コレステロールを下げる働きがある。
※ビタミンB群と合わせて食べることで美肌効果アップ。
セロリアック
セロリの一種で肥大化した根。
普通のセロリよりも香りは繊細。熱を加えるとよりまろやかな香りに。
カリウムが多く、塩分の 輩出を促し、高血圧を予防する働きがある。
ビタミンB1、C、食物繊維を含み、整腸作用や美肌効果、生活習慣病予防に効果的。
トレビス (チコリ・レッドレタス)
栄養価はそれほど高くないものの、一通り少しづつ全体的に含んでいる。鮮やかな色はポリフェノールの一種でアントシアニン。強い抗酸化作用があり、がん抑制、視力アップに効果的。
※ゆでるとアントシアニンが溶け出し、色も抜けるので生食がおすすめ。
加熱することで苦みが増す。
レモン・きんかん
果物の中でもトップクラスの栄養価を誇るのが柑橘類。
かんきつ類には豊富なビタミンCが含まれる。
皮の白い部分や薄皮にはビタミンPが含まれ、毛細血管を強くし、血行促進や動脈硬化予防、抗アレルギー作用が期待できる。
特に皮ごと食べられるきんかんはビタミンPを効果的に摂取できる。
苦み成分リモネンはがん予防に効果的。
皮膚や粘膜を強くし、免疫力を高めるカロテンも含まれ、抗酸化作用の高いビタミンC、E、も豊富に含む。
かんきつ類の色はポリフェノールの一種、フラボノイド。毛細血管を保護し、血圧を適正にコントロールする働きが期待できる。
酸味の主な成分はクエン酸。
疲労回復、ストレス解消、免疫力向上など様々な効果もある。
村田美咲子ジュニア野菜ソムリエ
2013.02.21 (Thu)
この度、入会させて頂いた 益田の村田美咲子です。
ジュニア野菜ソムリエの資格を取得しようと思ったきっかけは、趣味のマラソンで最近 大会時に長時間走っていると手が熱くなり、むくれてくるようになりました。
あれ!? これはもしかして偏食のせい!?
特に好き嫌いがあるわけではないのですが、甘いものばかり食べたり、辛い物ばかり食べたりと、とてもバランスの良い食事を取っているとは言えません。
このままでは
良いタイムが出ないし、勿論体にも悪い・・・。
そこで、自分のために講座を受けようと考えました。
やはり、勉強をしてみるとバランスの良い食事を取ることがいかに大切なことなのか身にしみてわかりました。
これからの目標としては、食物のことを勉強し、自分の体で理解し、尚且つわかりやすく家族やお友達に伝えられたらいいなぁと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

ジュニア野菜ソムリエの資格を取得しようと思ったきっかけは、趣味のマラソンで最近 大会時に長時間走っていると手が熱くなり、むくれてくるようになりました。
あれ!? これはもしかして偏食のせい!?
特に好き嫌いがあるわけではないのですが、甘いものばかり食べたり、辛い物ばかり食べたりと、とてもバランスの良い食事を取っているとは言えません。
このままでは
良いタイムが出ないし、勿論体にも悪い・・・。
そこで、自分のために講座を受けようと考えました。
やはり、勉強をしてみるとバランスの良い食事を取ることがいかに大切なことなのか身にしみてわかりました。
これからの目標としては、食物のことを勉強し、自分の体で理解し、尚且つわかりやすく家族やお友達に伝えられたらいいなぁと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

東部勉強会
2013.02.18 (Mon)
島根オリジナル野菜あすっこ
2013.02.17 (Sun)
ベジフルユニット Red Ginger
2013.02.10 (Sun)
「野菜ソムリエコミュニティしまね」 メンバー内でベジフルユニットが結成され、出雲を拠点に活発に活動されているのでご紹介しますね
野菜ソムリエコミュニティー島根に属し、出雲を拠点に活動を行っている 野菜ソムリエ・ビューティーアドバイザー・栄養士・農業生産者の集まった女性ユニットです。
その名も 「Red ginger」
Gingerといえば、しょうが。
そう!!
みんな大の生姜好き。
あの出西生姜のおひざもとで活動をしています。
Red....?
このユニットの結成日、
かれこれ数年前に遡ります...
着ていたお洋服の色がみんな「赤」だった
というとても単純な理由....
そう!! 「赤」好き女子...
島根県内で食育講演に出向いたり、畑で野菜を作ったりしています。
ブログはこちらからどうぞ
Red ginger

野菜ソムリエコミュニティー島根に属し、出雲を拠点に活動を行っている 野菜ソムリエ・ビューティーアドバイザー・栄養士・農業生産者の集まった女性ユニットです。
その名も 「Red ginger」
Gingerといえば、しょうが。
そう!!
みんな大の生姜好き。
あの出西生姜のおひざもとで活動をしています。
Red....?
このユニットの結成日、
かれこれ数年前に遡ります...
着ていたお洋服の色がみんな「赤」だった
というとても単純な理由....
そう!! 「赤」好き女子...
島根県内で食育講演に出向いたり、畑で野菜を作ったりしています。
ブログはこちらからどうぞ

Red ginger
ビタミンC
2013.02.06 (Wed)
| HOME |