初収録!パート2~♪
2013.04.30 (Tue)
引き続き、益田市・平野です。
ひとまろビジョン、ますますおいしいの初収録を4月半ばに終えました。
今回は、アスパラガス
原産地や栄養、選び方、保存方法を紹介しました。
そのほか、アスパラガスにはグリーンとホワイトがあることもお話しさせていただきました。
最後には、フライパンで炒めるだけの子どもも喜ぶ簡単な炒め料理を紹介しています。
初めての収録は緊張すると思い、主人や子ども達にもスタジオに付いてきてもらいましたので、収録の手伝いや作った料理を食べるシーンも一緒に撮っていただきました。
緊張はしましたが、ちょっと有名人になった気分で、楽しく収録できました。
放送は5月3日です。お楽しみに♪
ひとまろビジョン、ますますおいしいの初収録を4月半ばに終えました。
今回は、アスパラガス

原産地や栄養、選び方、保存方法を紹介しました。
そのほか、アスパラガスにはグリーンとホワイトがあることもお話しさせていただきました。
最後には、フライパンで炒めるだけの子どもも喜ぶ簡単な炒め料理を紹介しています。
初めての収録は緊張すると思い、主人や子ども達にもスタジオに付いてきてもらいましたので、収録の手伝いや作った料理を食べるシーンも一緒に撮っていただきました。
緊張はしましたが、ちょっと有名人になった気分で、楽しく収録できました。
放送は5月3日です。お楽しみに♪
スポンサーサイト
平野由佳子ソムリエ
2013.04.27 (Sat)
今年の1月に新しくメンバーになりました、平野由佳子です(*^_^*)
我が家は転勤族で、現在は益田市に住んでいます
主人、小学生の息子・娘、中学生の娘の5人家族です。
昨年、益田のEAGAで野菜ソムリエの説明会があり、とても興味を持ったので試験を受けてみることにしました。
食べること、作ること、栄養のこと、もともと興味のあるものだったので、講座も楽しく受けました。
試験を受けてからはホッとして、せっかく覚えたことも忘れてしまうなあと思っていましたが、益田のひとまろビジョンの 収録
があるおかげで、また勉強する機会ができました
家では、お菓子やパンを作ったりしています。
手作りの良さを子供たちにも伝えたいし、「おいしい」と言ってもらえる嬉しさがあります(^u^)
島根県内を移動しているので、その土地ならではの美味しいものにもいろいろ出会います。
そして新しい人との出会いもたくさんあります。
これから、島根コミュニティのみなさんとも楽しく関わっていきたいと思います。
よろしくお願いします
我が家は転勤族で、現在は益田市に住んでいます

主人、小学生の息子・娘、中学生の娘の5人家族です。
昨年、益田のEAGAで野菜ソムリエの説明会があり、とても興味を持ったので試験を受けてみることにしました。
食べること、作ること、栄養のこと、もともと興味のあるものだったので、講座も楽しく受けました。
試験を受けてからはホッとして、せっかく覚えたことも忘れてしまうなあと思っていましたが、益田のひとまろビジョンの 収録


家では、お菓子やパンを作ったりしています。
手作りの良さを子供たちにも伝えたいし、「おいしい」と言ってもらえる嬉しさがあります(^u^)
島根県内を移動しているので、その土地ならではの美味しいものにもいろいろ出会います。
そして新しい人との出会いもたくさんあります。
これから、島根コミュニティのみなさんとも楽しく関わっていきたいと思います。
よろしくお願いします

スナップエンドウ
2013.04.26 (Fri)
最終夜
2013.04.24 (Wed)
益田市・吉田です。
昨夜、津和野ポンムスフレさんで野菜ソムリエコミュニティしまねとのコラボ企画でもあるワインの会が開催されました
今回の食材担当は津和野のジュニア野菜ソムリエ・藤井泰余さん。
「スナップエンドウ、筍、新たまねぎ、フキ、そら豆、グリンピース、タラの芽、こごみ、うるい、わらび」
前菜

出雲産ポロネギのテリーヌと出雲産ホワイトアスパラのサラダ 魚介添え(スナップエンドウ)
ポロネギは一般的なネギよりも茎が太く、葉は筒状ではなく、V字型になっています。
味と香りは根深ネギよりまろやかで、甘みが強いかな。
海老とホタテの下にこのポロネギが台座のように敷き詰められています。
上にはみょうがソースがかかっているんですが、とてもマッチしていておいしかったですよ
パスタ

春野菜とアサリのスパゲティ(筍、フキ、わらび、グリンピース)
魚料理

鯵のソテー 黒オリーブソース 野菜添え(そら豆)
肉料理

豚ロースの低温ロースト、新たまねぎと山菜添え(タラの芽、うるい、こごみ、新たまねぎ)
デザート

エスプレッソのセミフレッド フルーツ添え
セミフレッドはアイスクリームだそうです。
とろふわでエスプレッソアイスです。幸せ
今回は20名の参加者がありました。
この日の食材を使って、「吉田の勝手にお勧めデトックスランキング」をクイズにして楽しみました。
肥満デトックスに有効な食材は・・・?むくみデトックスに有効な食材は・・・?
春野菜でしっかり身体の老廃物を排出していきましょうね
そして、残念なお知らせですが、今回で野菜ソムリエコミュニティしまねとポンムスフレさんとのコラボ企画は終了です。
2009年4月から始まったこのワインの会。
野菜ソムリエコミュニティしまねのメンバーの皆様に毎月食材提案をしていただき、赤松シェフがコース料理に仕上げていくというスタイルでしたが、野菜ソムリエコミュニティしまねの食材提案と参加は4月で終了となります。
4年間、お世話になりました。メンバーの皆様、赤松シェフ、ご協力ありがとうございました。
参加者の皆様、いつも手を止め、口を止め、耳を澄ませて聞いていただきましてありがとうございます
なかなかうまく話せなかったりしたことも多々ありましたが、とても楽しいひと時をこのワインの会で過ごさせていただくことができました。
最近の参加は私のみの参加が多かったりしましたが、参加者の方のテーブルにご一緒させていただいたり、とても温かく楽しいディナータイムでした。ありがとうございます
来月からは地元生産者の方と一緒にワインの会は継続されるようですので、ご興味のある方、参加されたい方はぜひポンムスフレさんまで足を運んでみてくださいね♪
ひとまず、終了とさせていただきます。
また違う形やスタイルで復活するかもですし、ソムリエの話がどうしても聞きたい方もご連絡いただければ参上いたしますのでご遠慮なくご一報くださいね
多くの自然の恵みに出会えました。
温かい津和野の方の人柄や笑顔に出会えました。
美味しいシェフの料理に出会えました。
素敵な時間をいつもたっぷり頂きました。ありがとうございます。
「ごちそうさまでした」
最後の参加となりましたので、勝手ではありますが、代表して締めのあいさつとさせていただきました。
野菜ソムリエコミュニティしまね・ベジフルビューティアドバイザー吉田仁美
昨夜、津和野ポンムスフレさんで野菜ソムリエコミュニティしまねとのコラボ企画でもあるワインの会が開催されました

今回の食材担当は津和野のジュニア野菜ソムリエ・藤井泰余さん。
「スナップエンドウ、筍、新たまねぎ、フキ、そら豆、グリンピース、タラの芽、こごみ、うるい、わらび」
前菜

出雲産ポロネギのテリーヌと出雲産ホワイトアスパラのサラダ 魚介添え(スナップエンドウ)
ポロネギは一般的なネギよりも茎が太く、葉は筒状ではなく、V字型になっています。
味と香りは根深ネギよりまろやかで、甘みが強いかな。
海老とホタテの下にこのポロネギが台座のように敷き詰められています。
上にはみょうがソースがかかっているんですが、とてもマッチしていておいしかったですよ

パスタ

春野菜とアサリのスパゲティ(筍、フキ、わらび、グリンピース)
魚料理

鯵のソテー 黒オリーブソース 野菜添え(そら豆)
肉料理

豚ロースの低温ロースト、新たまねぎと山菜添え(タラの芽、うるい、こごみ、新たまねぎ)
デザート

エスプレッソのセミフレッド フルーツ添え
セミフレッドはアイスクリームだそうです。
とろふわでエスプレッソアイスです。幸せ

今回は20名の参加者がありました。
この日の食材を使って、「吉田の勝手にお勧めデトックスランキング」をクイズにして楽しみました。
肥満デトックスに有効な食材は・・・?むくみデトックスに有効な食材は・・・?
春野菜でしっかり身体の老廃物を排出していきましょうね

そして、残念なお知らせですが、今回で野菜ソムリエコミュニティしまねとポンムスフレさんとのコラボ企画は終了です。
2009年4月から始まったこのワインの会。
野菜ソムリエコミュニティしまねのメンバーの皆様に毎月食材提案をしていただき、赤松シェフがコース料理に仕上げていくというスタイルでしたが、野菜ソムリエコミュニティしまねの食材提案と参加は4月で終了となります。
4年間、お世話になりました。メンバーの皆様、赤松シェフ、ご協力ありがとうございました。
参加者の皆様、いつも手を止め、口を止め、耳を澄ませて聞いていただきましてありがとうございます

なかなかうまく話せなかったりしたことも多々ありましたが、とても楽しいひと時をこのワインの会で過ごさせていただくことができました。
最近の参加は私のみの参加が多かったりしましたが、参加者の方のテーブルにご一緒させていただいたり、とても温かく楽しいディナータイムでした。ありがとうございます

来月からは地元生産者の方と一緒にワインの会は継続されるようですので、ご興味のある方、参加されたい方はぜひポンムスフレさんまで足を運んでみてくださいね♪
ひとまず、終了とさせていただきます。
また違う形やスタイルで復活するかもですし、ソムリエの話がどうしても聞きたい方もご連絡いただければ参上いたしますのでご遠慮なくご一報くださいね

多くの自然の恵みに出会えました。
温かい津和野の方の人柄や笑顔に出会えました。
美味しいシェフの料理に出会えました。
素敵な時間をいつもたっぷり頂きました。ありがとうございます。
「ごちそうさまでした」
最後の参加となりましたので、勝手ではありますが、代表して締めのあいさつとさせていただきました。
野菜ソムリエコミュニティしまね・ベジフルビューティアドバイザー吉田仁美
旬刊 ~春の花~
2013.04.22 (Mon)
旬刊 菜果三十六景
第二景 「桜花」

縁起物の桜茶でご存知の方も多いかと思いますが、桜の花です。そのまま野菜として使うことはなくて、食卓で利用するときは塩漬けがほとんどです。なので、分類は「漬け菜(花)」扱い?
基本、どんな桜の花も利用できますが、流通しているものは、ほとんどが八重桜の「関山」という品種です。開花時期は、出雲地方で4月中・下旬でソメイヨシノより濃い色で大きな花が咲きます。けっこういろんなところに植栽されています。
これは木次の健康の杜で撮影したもの。

桜の塩漬けの香り(桜餅に着いている葉っぱの香りでもある)は、生花、生葉では全く感じませんが、塩漬けにすると香ります。これは、桜花を塩漬けを作るときに生成されるクマリンといわれる物質の香りです。クマリンは、抗酸化作用や抗菌作用がありますが、肝毒性もあることから過剰な摂取を続けることは良くないそう。
桜花は、開花直前の蕾を収穫して塩漬けにします。これは、飾りとして花の形を維持するためです。開ききった花をつけるとちょっと不細工です。ですので、自分で漬けて自分ので料理で使うなら、どんな花がいいかは、気にしないでいいでしょう。
自家製桜茶。縁起物に使うときはペアの花を使います。

塩漬けは割と簡単にできます。
1 水にさらしてゴミや汚れを取り除きます。
2 水気を取ります。(私は水切り器使ってます)
3 桜花の重量の30パーセントの食塩をまぶして漬け物器で1日漬けます。

4 桜花を取り出し、絞って水気を減らします。
5 重量の20パーセントくらいの梅酢かレモン汁をかけて、3日程度漬け込みます。
6 ざるに空けて陰干し。塩が浮かぶ程度まで乾いたら、清潔な瓶などに入れて保存。
保存するときにさらに塩をまぶすのもよいでしょう。
完成品。ちょっと干しすぎてひからび気味。右側は市販品、雲南市木次の「木の花工房」製

形の良いものは桜茶や飾りに。Cake House Nishio 西尾さんがケーキの飾りに使っておられます。
こちら↓
セロリの春ロール
不細工になってしまったものは、ミキサーで粉砕して桜のふりかけや混ぜものとして使ってはいかがでしょう。

by野菜ソムリエ 児玉
第二景 「桜花」

縁起物の桜茶でご存知の方も多いかと思いますが、桜の花です。そのまま野菜として使うことはなくて、食卓で利用するときは塩漬けがほとんどです。なので、分類は「漬け菜(花)」扱い?
基本、どんな桜の花も利用できますが、流通しているものは、ほとんどが八重桜の「関山」という品種です。開花時期は、出雲地方で4月中・下旬でソメイヨシノより濃い色で大きな花が咲きます。けっこういろんなところに植栽されています。
これは木次の健康の杜で撮影したもの。

桜の塩漬けの香り(桜餅に着いている葉っぱの香りでもある)は、生花、生葉では全く感じませんが、塩漬けにすると香ります。これは、桜花を塩漬けを作るときに生成されるクマリンといわれる物質の香りです。クマリンは、抗酸化作用や抗菌作用がありますが、肝毒性もあることから過剰な摂取を続けることは良くないそう。
桜花は、開花直前の蕾を収穫して塩漬けにします。これは、飾りとして花の形を維持するためです。開ききった花をつけるとちょっと不細工です。ですので、自分で漬けて自分ので料理で使うなら、どんな花がいいかは、気にしないでいいでしょう。
自家製桜茶。縁起物に使うときはペアの花を使います。

塩漬けは割と簡単にできます。
1 水にさらしてゴミや汚れを取り除きます。
2 水気を取ります。(私は水切り器使ってます)
3 桜花の重量の30パーセントの食塩をまぶして漬け物器で1日漬けます。

4 桜花を取り出し、絞って水気を減らします。
5 重量の20パーセントくらいの梅酢かレモン汁をかけて、3日程度漬け込みます。
6 ざるに空けて陰干し。塩が浮かぶ程度まで乾いたら、清潔な瓶などに入れて保存。
保存するときにさらに塩をまぶすのもよいでしょう。
完成品。ちょっと干しすぎてひからび気味。右側は市販品、雲南市木次の「木の花工房」製

形の良いものは桜茶や飾りに。Cake House Nishio 西尾さんがケーキの飾りに使っておられます。
こちら↓
セロリの春ロール
不細工になってしまったものは、ミキサーで粉砕して桜のふりかけや混ぜものとして使ってはいかがでしょう。

by野菜ソムリエ 児玉
筍の山
2013.04.19 (Fri)
4月のワインの会は23日です。
2013.04.15 (Mon)
津和野ポンムスフレと野菜ソムリエコミュニティのコラボ企画・食楽ワインの会。
今月は津和野町のジュニア野菜ソムリエ・藤井泰余さんが食材提案をします。
スナップエンドウ
カリウムやミネラルを豊富に含んでいます。あと、ビタミンB群も豊富に含んでいます。
特にビタミンB1やB2を多く含んでいます。食物繊維も豊富で整腸効果があります。
タケノコ
疲労回復にグルタミン酸やチロシン、アスパラギン酸などのうまみ成分でもあるアミノ酸が含まれています。
ゆでた時にでる白い粒状のものはチロシンで、害はありません。これらの成分は疲れをとる働きもあります。
カリウムを豊富に含んでいます。ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、足などのむくみをとる作用もあるそうです。
食べ過ぎに注意。アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。食物繊維の塊で、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいます。
新玉ねぎ
新玉ねぎも玉ねぎも、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などを含みます。
辛みのもとになる成分、硫化アリル。硫化アリルは熱に弱いので生食するのがおすすめ。新玉ねぎは生食向きなので効率よく取れると思います。
ふき
ふきは独特の香りと苦味、食感が特徴です。食物繊維が豊富で低カロリーなことから便秘やダイエットに効果的です。
春のおとずれを味わえる山菜として、汁物や天ぷらなどいろいろな料理に使われる食材です。苦味のある山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があり、春にこれらの山菜を食べるのは自然の理にかなっていると言えます。
そら豆
そら豆は若返りの野菜とも言われています。そら豆に含まれる主成分はデンプンとたんぱく質ですが、ビタミンB1やB2、C鉄分なども豊富に含まれている優秀素材です。特に多く含まれるビタミンB2は、子供の成長を促し健康な皮膚や髪を維持してくれる大事な栄養分で豆類の中では、トップクラスとなります。
ビタミンB1は糖質をエネルギーにかえる働きがあり疲労回復に役立ちます。あと、そら豆は、血液をつくる材料となる鉄分やたんぱく質、そして血液を造る時に必要となる銅、その吸収を高めるビタミンCも豊富に含まれています。肉類となどの動物性たんぱく質と一緒に炒めたり、煮物にしたりサラダなどにするとより効果的です。
グリンピース
グリンピースは古代エジプト、ギリシャで食用とされていた記録があり世界最古の栽培作物ともいわれています。エンドウの中でも未熟なまめを食べる品種で別名青豆などとも呼ばれます。糖質やたんぱく質、ビタミン類が多く含まれています。
グリンピースは糖質が多く、野菜としては比較的カロリーが高めです。
植物性たんぱく質やビタミンB1、ビタミンB2などが多く含まれ栄養価も高いのが特徴です。
塩分を体の外に排出するのに役立つカリウムや食物繊維も豊富に含んでいます。疲労回復や代謝促進、便秘予防やむくみ解消などの効果も期待できる野菜です。
タラの芽
カリウムを多く含みナトリウムを体外に排出する働きがあり、高血圧の方に効果があると言われています。
タラの芽には健胃、強壮、強精作用があると言われています。マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを含んでいます。β-カロチンも豊富です。
こごみ
整腸作用でお腹がすっきり、コゴミには豊富な不溶性食物繊維が沢山含まれています。不溶性食物繊維は、胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、それによって腸の動きを活発にさせる働きがあるとともに、身体に有害な物質を吸着する性質があり、一緒に便として排出する働きもあります。
綺麗なグリーンにはβカロテンが沢山含まれており、活性酸素を抑えたり、皮膚や粘膜の細胞を正常に働かせ、免疫力を高める効果があります。また、同じように抗酸化作用の強いビタミンEも沢山含んでいます。骨を丈夫にしカルシウムを骨に定着させる働きがあるビタミンKも豊富。ビタミンCも含んでいます。
うるい
山菜の中ではビタミンCが多く含まれているそうです。
身体に良い多糖類。少しぬめりを持っていて、その中にリンパ球を増やして病気に対する抵抗力を高める効果があると言われている多糖類が多く含まれています。
わらび
加熱してアク抜きをする、でたばかりの小さいものを採らない。
わらびはカリウムが多く高血圧予防になると言われています。
ビタミンE・Cが多く、骨作りや免疫力を高め、風邪の予防となります。
今月のワインの会は表題通り23日火曜日になります。
興味のある方、参加希望の方はポンムスフレさんまで。
ポンムスフレ


今月は津和野町のジュニア野菜ソムリエ・藤井泰余さんが食材提案をします。
スナップエンドウ
カリウムやミネラルを豊富に含んでいます。あと、ビタミンB群も豊富に含んでいます。
特にビタミンB1やB2を多く含んでいます。食物繊維も豊富で整腸効果があります。
タケノコ
疲労回復にグルタミン酸やチロシン、アスパラギン酸などのうまみ成分でもあるアミノ酸が含まれています。
ゆでた時にでる白い粒状のものはチロシンで、害はありません。これらの成分は疲れをとる働きもあります。
カリウムを豊富に含んでいます。ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、足などのむくみをとる作用もあるそうです。
食べ過ぎに注意。アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。食物繊維の塊で、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいます。
新玉ねぎ
新玉ねぎも玉ねぎも、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などを含みます。
辛みのもとになる成分、硫化アリル。硫化アリルは熱に弱いので生食するのがおすすめ。新玉ねぎは生食向きなので効率よく取れると思います。
ふき
ふきは独特の香りと苦味、食感が特徴です。食物繊維が豊富で低カロリーなことから便秘やダイエットに効果的です。
春のおとずれを味わえる山菜として、汁物や天ぷらなどいろいろな料理に使われる食材です。苦味のある山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があり、春にこれらの山菜を食べるのは自然の理にかなっていると言えます。
そら豆
そら豆は若返りの野菜とも言われています。そら豆に含まれる主成分はデンプンとたんぱく質ですが、ビタミンB1やB2、C鉄分なども豊富に含まれている優秀素材です。特に多く含まれるビタミンB2は、子供の成長を促し健康な皮膚や髪を維持してくれる大事な栄養分で豆類の中では、トップクラスとなります。
ビタミンB1は糖質をエネルギーにかえる働きがあり疲労回復に役立ちます。あと、そら豆は、血液をつくる材料となる鉄分やたんぱく質、そして血液を造る時に必要となる銅、その吸収を高めるビタミンCも豊富に含まれています。肉類となどの動物性たんぱく質と一緒に炒めたり、煮物にしたりサラダなどにするとより効果的です。
グリンピース
グリンピースは古代エジプト、ギリシャで食用とされていた記録があり世界最古の栽培作物ともいわれています。エンドウの中でも未熟なまめを食べる品種で別名青豆などとも呼ばれます。糖質やたんぱく質、ビタミン類が多く含まれています。
グリンピースは糖質が多く、野菜としては比較的カロリーが高めです。
植物性たんぱく質やビタミンB1、ビタミンB2などが多く含まれ栄養価も高いのが特徴です。
塩分を体の外に排出するのに役立つカリウムや食物繊維も豊富に含んでいます。疲労回復や代謝促進、便秘予防やむくみ解消などの効果も期待できる野菜です。
タラの芽
カリウムを多く含みナトリウムを体外に排出する働きがあり、高血圧の方に効果があると言われています。
タラの芽には健胃、強壮、強精作用があると言われています。マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを含んでいます。β-カロチンも豊富です。
こごみ
整腸作用でお腹がすっきり、コゴミには豊富な不溶性食物繊維が沢山含まれています。不溶性食物繊維は、胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、それによって腸の動きを活発にさせる働きがあるとともに、身体に有害な物質を吸着する性質があり、一緒に便として排出する働きもあります。
綺麗なグリーンにはβカロテンが沢山含まれており、活性酸素を抑えたり、皮膚や粘膜の細胞を正常に働かせ、免疫力を高める効果があります。また、同じように抗酸化作用の強いビタミンEも沢山含んでいます。骨を丈夫にしカルシウムを骨に定着させる働きがあるビタミンKも豊富。ビタミンCも含んでいます。
うるい
山菜の中ではビタミンCが多く含まれているそうです。
身体に良い多糖類。少しぬめりを持っていて、その中にリンパ球を増やして病気に対する抵抗力を高める効果があると言われている多糖類が多く含まれています。
わらび
加熱してアク抜きをする、でたばかりの小さいものを採らない。
わらびはカリウムが多く高血圧予防になると言われています。
ビタミンE・Cが多く、骨作りや免疫力を高め、風邪の予防となります。
今月のワインの会は表題通り23日火曜日になります。
興味のある方、参加希望の方はポンムスフレさんまで。
ポンムスフレ



児玉ソムリエの新連載♪
2013.04.12 (Fri)
旬刊 菜果三十六景
みなさんこんにちは。松江の野菜ソムリエ、児玉です。
これから、このブログをお借りして、生産者の立場で旬の野菜・果実を紹介して行こうと
思います。あんまり八百屋さんで見かけない、マニアック?なものを中心にしていきます。
旬ごとに掲載するから年36 回ということで三十六景としていますが、さていつまで続け
られるか。皆さん優しく見守ってくださいな。
第1 景「こごみ」

標準和名は「くさそてつ」と言いますが、「こごみ」の名前が分かりやすいですね。
わらびやぜんまいのと同じシダ類です。苦み、あくなどのくせががほとんどないのが特徴
で、さっと茹でるだけで和え物やおひたしにできます。新鮮なものは生でも食べられるそ
うですが、私は食べないです(笑)。ぬめりが少々あり、頭の巻いたところを噛んだとき
にじわっと感じる独特のぬめり感は何ともえません。
我が家は木陰のある小川の
縁で放任栽培
露地物の収穫は、出雲地方の平坦部で4月上旬から始まりますが、成長が早いので毎日
収穫しないとあっという間に先端の巻いたところが伸びて普通のシダの葉っぱになってし
まいます。
今年、発生した株。茎も細く、
収穫すると枯れそうなので収穫は
来年にとっておきます。
本当の天然ものは出雲地方ではほとんど見かけません。山間部を中心に河原や道路脇と
かにに生えていますが、たいてい近所の方が植えているもののようです。栽培に適してい
るところは、半日陰で排水のよい湿気の多いところです。なかなか面倒な感じですが、山
あいの河原(砂地)とか、のり面が好適地でしょう。
栽培は簡単で、植える場所さえ気をつければ、ほぼ手入れいらずでもどんどん増殖して
いきます。シダなので花は咲かずに葉っぱから胞子を飛ばして子孫を増やしますが、実際
は、竹のように地下茎を伸ばして周囲に新たな株が芽生えて増えていきます。
我が家では、5 年前に10 株、畑の隣の河原に植えましたが、今では、100 株近く自生し
ています。
木陰のある川縁の土地があったらぜひ植えてみてください。お手入れほとんどなしで、
山菜を収穫・堪能できますよ。
付着している削り節のような
鱗片をかき集めてみました。美味しそう?
実際は食べないから除去しますが結構手間
みなさんこんにちは。松江の野菜ソムリエ、児玉です。
これから、このブログをお借りして、生産者の立場で旬の野菜・果実を紹介して行こうと
思います。あんまり八百屋さんで見かけない、マニアック?なものを中心にしていきます。
旬ごとに掲載するから年36 回ということで三十六景としていますが、さていつまで続け
られるか。皆さん優しく見守ってくださいな。
第1 景「こごみ」

標準和名は「くさそてつ」と言いますが、「こごみ」の名前が分かりやすいですね。
わらびやぜんまいのと同じシダ類です。苦み、あくなどのくせががほとんどないのが特徴
で、さっと茹でるだけで和え物やおひたしにできます。新鮮なものは生でも食べられるそ
うですが、私は食べないです(笑)。ぬめりが少々あり、頭の巻いたところを噛んだとき
にじわっと感じる独特のぬめり感は何ともえません。

縁で放任栽培
露地物の収穫は、出雲地方の平坦部で4月上旬から始まりますが、成長が早いので毎日
収穫しないとあっという間に先端の巻いたところが伸びて普通のシダの葉っぱになってし
まいます。

収穫すると枯れそうなので収穫は
来年にとっておきます。
本当の天然ものは出雲地方ではほとんど見かけません。山間部を中心に河原や道路脇と
かにに生えていますが、たいてい近所の方が植えているもののようです。栽培に適してい
るところは、半日陰で排水のよい湿気の多いところです。なかなか面倒な感じですが、山
あいの河原(砂地)とか、のり面が好適地でしょう。
栽培は簡単で、植える場所さえ気をつければ、ほぼ手入れいらずでもどんどん増殖して
いきます。シダなので花は咲かずに葉っぱから胞子を飛ばして子孫を増やしますが、実際
は、竹のように地下茎を伸ばして周囲に新たな株が芽生えて増えていきます。
我が家では、5 年前に10 株、畑の隣の河原に植えましたが、今では、100 株近く自生し
ています。
木陰のある川縁の土地があったらぜひ植えてみてください。お手入れほとんどなしで、
山菜を収穫・堪能できますよ。

鱗片をかき集めてみました。美味しそう?
実際は食べないから除去しますが結構手間
初収録!
2013.04.10 (Wed)
益田市・村田です
初めてのひとまろビジョンの収録が4月6日にありました。
数日前からすごく緊張していて本番は、ほんとにどうなるのか心配でした。
案の定、収録現場でいきなりアクシデント~
エプロンは、どうやって着るの!?スカーフは、どう巻くの!?う~前もって試しておけば良かった(;_;)
収録の段取りを聞いて…でも聞いてるようで聞いてない(ToT)うわのそら状態。でも頑張って作った原稿をもとに、担当のMさんの大きな力で無事に収録を終えました(^^)

ご紹介するのは「イチゴ」。
イチゴミルクを作って栄養効果の話もしています。
これから少しずつ学んでわかりやすくお伝えできればと思います。
緊張しっぱなしだったので放送が怖いですが、12日の「ますますおいしい」をお楽しみに

初めてのひとまろビジョンの収録が4月6日にありました。
数日前からすごく緊張していて本番は、ほんとにどうなるのか心配でした。
案の定、収録現場でいきなりアクシデント~

エプロンは、どうやって着るの!?スカーフは、どう巻くの!?う~前もって試しておけば良かった(;_;)
収録の段取りを聞いて…でも聞いてるようで聞いてない(ToT)うわのそら状態。でも頑張って作った原稿をもとに、担当のMさんの大きな力で無事に収録を終えました(^^)

ご紹介するのは「イチゴ」。
イチゴミルクを作って栄養効果の話もしています。
これから少しずつ学んでわかりやすくお伝えできればと思います。
緊張しっぱなしだったので放送が怖いですが、12日の「ますますおいしい」をお楽しみに

| HOME |